買ってきてすぐの頃、とんでもない大爆熱マシンだったSurfacePro3。
一晩経過したら、「熱い」から「温かい」まで進化してました。
どうやらWindowsが作るインデックスなどの処理で、初めの数時間の間は処理が立て込んでいたみたいです。
流石にデスクトップ放置でファンが唸りだすのはおかしいと思ったんですよね。
現在はデスクトップ放置ではファンが唸ることもなく、アイドリング時のCPU温度は42度前後で安定しています。
またDQ10ベンチスコアは、冷蔵庫に入れなくても5700を超える(場合がある)ようになりました。だいたい5500~5700です。高負荷時にサーマルスロットリングがかかるのは相変わらずという状態で、いつCPUがもうアカン・・・とギブアップするかでスコアが変わる印象。尚、ゲームプレイには特に問題ありませんでした。
ガラス浮きが発覚
こちら、インカメラ付近のフチを撮影したものです。ガワに灰色のラインが見えますね。
こちら、隅っこのフチを撮影したものです。インカメラ付近と比べて、灰色のラインはありませんね。
えっと、この灰色のライン、ガラスパネルの”浮き”です。本当に微々たるものであり、そして指で抑えても動く気配がないので、もしかしたら単なる仕様かも知れませんが、1ミリ以下の量、カメラ付近に近づくほどパネルが浮いてます。正直言って某掲示板で「浮いている」という書き込みを見かけるまで、この浮きに気づかなかったほどに微々たるものですが、全く浮いていないわけではないので、ピックアップしておきます。
あと、SurfacePro3用に設定とかソフトとか入れた内容を自分用にまとめておきます。
※SurfacePro3のために入れたものを主にまとめてます。普段使いのランチャーなどは除外。
スケーリングについては悩むところ
SurfacePro3では、12型という小さめのモニタながら、解像度は高めです。
つまり普通に使うと文字サイズが非常に小さくなります。
等倍表示だと、こんなに細かいんです。
高解像度ディスプレイ(正確には高密度でしょうか)を使用する際には、スケーリングを行い、通常より大きめに表示するのが一般的でしょう。実際、SurfacePro3では、標準でスケーリング150%が設定されています。
スケーリング100%と150%の、アイコンサイズと文字サイズ。上は私が普段使用しているWindows7、下がSurfacePro3。
大きく表示しているわけですから、高密度ディスプレイでも小さくなりすぎずに表示ができます。
正常に表示できるものであれば、これで使い勝手を損ねることなく、高解像度による文字や画像の綺麗さを楽しめます。
しかしスケーリングの問題として、正常に動かなくなるソフトや、表示が乱れるソフトが存在します。
特にWindowsというOSは昔のソフトウェアもなんだかんだで動くというのが利点で、その昔のソフトウェアほどスケーリング問題を抱えていることが多いです。そして古くないソフトでも問題を抱えていることが多いです。
たとえばWindows標準のデバイスマネージャー。
これスケーリング非対応なので、150%スケーリングにすると150%引き伸ばした感じでボケます。
左にあるデスクトップアイコンの文字と比べると一目瞭然ですね。
このボケた表示が気に食わない、という人は、スケーリングを100%にすることで解決します。
ただし、全体的に文字やアイコンが小さすぎて、使い勝手は悪くなるでしょう。
私はこのボケが大嫌いでかなり悩んだのですが、スケーリング100%だとタッチパネル操作の難易度が跳ね上がってしまうので、スケーリング150%で使用しています。
MetroUIアプリをウインドウで起動 ModernMix
ModernMix™ – Run Modern (Metro) apps in a window on your desktop with ModernMix™
http://www.stardock.com/products/modernmix/
Windows8 8.1ではWindowsStoreにあるアプリケーションは旧名MetroUIアプリ、現在の名前をModernUIという全画面表示で動作されます。これハッキリ言って邪魔です。
というわけでModernMixを導入し、これらをウインドウ表示できるようにしました。
スタートメニューを手に入れる Start8
The Windows 8 Start menu returns with Start8!
http://www.stardock.com/products/start8/
Windows8 8.1のスタート画面は非常に使い勝手が悪いです。
従来の形式のスタートメニューの方が使いやすいです。
というわけでStart8を入れました。
stardockのこの2つのソフトを導入することで、Windows8を従来のWindowsと同じ感覚で使うことができます。
Windows8のフラットデザインは、ウインドウの境界があいまいで分かりづらく使い勝手悪いので、AeroGlassも戻したいのですが、今回は見送りました。
コメント コメントは承認制です。