ざっと挙げてみますね。
- わかりづらい
- アルカナ効果(文字)とモンスター効果(絵)。パット見で目に入るのは絵の方。でもバトル中に重要な情報は文字の方。どう考えても絵と文字の役割を逆にするべき。
- 力のカードでバイシ系など、名前と効果が一致しているものもあるが、全体的に見ると名前から効果を想像しづらい。皇帝のカード、ああ経験値アップか→残念CT短縮。太陽→ああテンションか→ベホマラー。
- 意味不明
- タロットの使い方を教えてくれるNPCが「デッキにカードたくさん入れると目的のカードが引きにくくなる」みたいなこと言ってるんですが、デッキ20枚強制ですよね。そんなジレンマ無いので、意味不明です。
- たまに売ってる銀のタロットパック。そこに運を絡める目的も意味もわからない。
- 覚えにくい
- ドーンと22種の効果を覚えて下さい。多いわ。「呪文だって名前覚えて使うでしょ」とか言ってるけど、ドラクエの呪文はその名前からなんとなく効果がイメージし易いものが多い上に、レベルアップに伴って1つずつ覚えていくもの。ドーンと22個、名前と効果があまりパッとしないもの覚えろってゲームクリエイター失格レベルだわ。
- 邪魔
バトル画面のカード邪魔。常に表示して画面を埋めるクセに、いざ使おうとタロットコマンドを押すとなぜか半透明になる。アホか? 半透明と不透明を使い分けるなら、普段は半透明で、使う時に不透明だろ。UI作ったことねーのか。
【追記】これ半透明になるのはキャラクターが移動中なんだね。コマンド一覧のまま眺める時ってボーッとしてる時くらいで、選びながら歩いてるから普通に勘違いしてた。
- 見づらい
- 合成画面でドーンと小さく20種類。小さすぎて3DS版読解不可能。小学生でもこんなことはしない。
- もちろんPC版でも見辛い。まず配色にセンスが無い。黄色系の背景に白い縁取り文字という最悪の色センス。目がチカチカするタイプだよそれ。明るい色に縁取り文字置くなら、縁取りの色は暗い色だろ。デザイン学校からやり直せ。
- 不親切
- 「一度デッキ登録を全て解除して一から組もう」これができない。合成画面でEの文字が邪魔だし、毎回デッキに登録されてるカードだから~ってメッセージが出て死ぬほど邪魔。
- デッキ記録機能もない。せめて攻撃・補助・回復用のデッキに3パターンは登録できるようにするべきだろう。「ルールとして複雑になるから」とか言ってるけど、占い師の存在そのものがルールとして複雑だわ。デッキ保存なんてそれと比べたら超シンプルだろ。頭おかしいわ。
- 面倒くさい
- カード保有枚数80枚。いくらなんでも少ねーよ。パック開けては合成、開けては合成しろってことか。演出も一々ダルいわ。
- 操作性が悪い
- タロットに関する操作は全てタロットコマンド内にまとめろよ。なぜ特技を行き来させるのか。コマンドバラバラすぎ。
と、ここまで散々、面倒でダルくて見づらくて分かりづらくて使いづらくて邪魔なシステムを作りながら。りっきーディレクターのこだわりの「個性」はあまり生まれない底の浅いシステムなんですね。モンスターの絵柄の効果に優劣の差がありすぎ、誰が組んでも同じようなデッキになります。
開幕手札に入るわたぼう1枚。自由に呼び出せるエンゼル2枚。射程の伸びるミケまどう5枚。範囲の広がるマッドスミス5枚。使っても50%でなくならないスウィートバッグで5枚。
この18枚はハッキリ言って必須ですよね。誰がどう考えても、最終的に行き着くデッキにはこの18枚は入ってますよね。これらを入れないのはただの縛りプレイになりますよね。
すると、もう残り2枚しか入らないんですが。その2枚も、攻撃系なら攻撃魔力の上がるベビンゴサタンが定番でしょうか。戦車以外は攻撃魔力依存なので、満遍なく効果が得られます。ヒーラーに徹するなら使った瞬間にPTに回復効果のあるピンクポンポンや、テンションベホマラーが期待できるスイーツトロルなどでしょうか。
基本的には同じ絵柄で集めた方が良いため、マッドスミスやミケまどう、MAXまで入れなくてもって思っても、この「同じ絵柄で集めた方が良い」の関係から、集中させる必要があり・・・ああ面倒。
「俺はいろんなモンスターをデッキに入れたいぜ!!!」という個性すらも「それメチャ弱いです」で打ち砕かれます。
アルカナ効果(文字の効果)の方も、攻撃系か回復系か補助系かで、わりと編成決まりますね。
絵柄と合わせて4、5種くらいのテンプレパターンが生まれて終わりそうですよこれ。
面倒なだけで底は浅い、最低最悪。
コメント コメントは承認制です。