なぜ、アスフェルド学園はドラクエではないのか

CHIKARAが「僕の夢だから」という理由で作ったアスフェルド学園。
提案広場を見る限り、プレイヤーの90%以上の層から否定されるという圧倒的なマイナス支持率を誇ります。
この90%以上のマイナス支持率は、あくまでも現役のプレイヤーからの支持率ですから、とうの昔に絶望して辞めた層の票は当然ながら入っておらず。引退組も含めればおそらく95%以上のマイナス支持率は揺るぎないだろうと思います。
私も例外ではなく、それはもうCHIKARAが学園と言い始めた段階から徹底して否定し続けて来ました。んでまぁ隠す必要性はないと思うのでぶっちゃけますけど、3アカウントが広場BANの刑に処されています。

さてさて、学園オモシレーって言ってる人は、具体的にどこが面白いのかという話がほとんどなく。いわゆる信者のように、内容に無関係にマンセーマンセーしてるしているだけのように感じますよね。
一応、「ハクスラ要素が~」「無限に掘れるスキルノートが~」とかいう声くらいはあるのですが、そこには学園である必要性が無いんですよね。つまりそのシステム丸ごと魔塔に移植しても同じように喜べるよね?ってことです。

「いやいやそうではない、これは学園でなければいけないんだ。学園であるからこそ実現できたんだ。なぜなら~~」と説明できなければ、学園にする必要性などなく、ただのクリエイターのエゴとなります。そして「学園でなければいけない」ということを説明できている声は、私の知っている限り、存在しません。CHIKARA本人ですら説明できてない。
もしそういった意見があるのであれば、是非教えて欲しいです。この学園でなければ実現できなかったことを。

さて学園否定派に対し、極々少数の賛成派の人が言い返すワードには、大きく分けて2つのテンプレートがあります。

  1. 堀井雄二が許可したからいいんだよ
  2. お前の”ドラクラらしさ”を押し付けるな

まず1つ目ですが、コレは根本から論外ですよね。
あのね、堀井雄二とかどうでもいいんですよ。そんなものはプレイヤーがゲームを遊ぶ・楽しむ上で、何の関係もない。ドラクエが好き=堀井雄二が好きではないというのをよく理解して欲しいなと思います。
私自身、堀井雄二なんて名前は10をやるまで「どっかで聞いたことあるな」程度の認識しかありませんでした。20代の私、ドラクエ7が出た時まだ小学生でしたからね、ドラクエに関しては、ライトな一般層の認識はよくわかりますよ。
開発者側から見れば、全ての権利を保有するのが堀井雄二だとわかっているために、堀井雄二=ドラゴンクエストみたいなイメージがつきやすいです。
コアなゲーマーにとっても、ゲームクリエイター側に関する興味関心が深い分、堀井雄二の名前は強くなるでしょう。
でもライトな一般消費者から見たらですね、そのゲームを誰が生み出したか、誰が作ったかなんてハナクソほどの気にもかけません。パッケージの絵を描いているのが鳥山明くらいしか知りませんよ。鳥山明は流石に超有名ですし、絵は文字通り光速で目に入りますから。
しかしスタッフロールのYUJI HORI、そんなものいちいち読んでる奴なんていねーですよ。
堀井雄二あってのドラクエではない、ファンあってこそのドラクエだ。そんなもの堀井雄二が一番よく分かっている。そしてこれは、ドラクエに限らずあらゆる作品で同じことが言えます。ファンあってこその作品。逆に考えるのは、ただの信者でしかない。ファンのいない作品はただの自己満足であり、直接的な表現をすればオナニーです。

 

そして後者。ドラクエらしさ。
ええ、確かにですね、”ドラクエらしさ”というのは各個人それぞれが持っている価値観で、完全に共通化された「これがドラクエだ」というものは、何気にほとんど無いんですよね。
それでも90%以上の人が「これはドラクエではない」と感じているのが学園なんですから、ドラクエではないのは確かであることは揺るぎないのですが。
まず、ドラクエとは保守的なイメージが付き物ですが、その実、わりと常に「新しいことにチャレンジ」をしている作品でもあります。

2では、一人旅だった1と違い、旅の仲間が生まれました。
3では、役割が固定された2と違い、旅の仲間の職業を自由に選ぶようになりました。
4では、章立てのストーリー構成が新しいといえるでしょう。カジノが出たのもここが初。3の欠点と言える「名のない仲間」克服するべく、名のある仲間をたくさん用意し、プレイヤーが自分の好みで編成する形を作り上げました。
5では、主人公は勇者ではないという全く新しい切り口を見せました。仲間モンスターも基本的にはここからというべきでしょう。ライアン&ホイミンは仲間モンスターとは少し違うかなと。
6では、ダーマ神殿が再登場。名のある仲間+ダーマ神殿はここが初です。またストーリーの流れ次第では仲間にならない人物――アモス――がいたりもしますね。スライムが最弱でないのも何気に大きく、それを世界設定とも合わせて実現しています。
7では、世界を3D・・・いや、2.5Dというべきでしょうか。とりあえずは脱2Dした初のタイトルです。ゲームを開始して1時間後にまだ一度もバトルしておらず、かなり”謎解き”を主軸に置いているのも特徴的でしょう。
8では、完全3Dへ。また6、7のダーマ神殿により「キャラクターの個性が薄れる」という意見を元に、スキルシステムを考案しました。
9では、携帯ゲーム機へ。更にはアクションゲームにしようともし、それは流石に反対の声が大きすぎて取り止めました。とは言っても私は「これはドラクエではない」と受け入れられなかったので、未プレイです。ゲームの中身以前に、携帯機が嫌いなんです私は。
10では、オンラインゲームへ。

常に新しいことへチャレンジし続けながらも、ファンは「ドラクエらしさ」を感じ、支持していく。それがドラクエの歴史と言えるでしょう。
ドラクエっていうのは、中世ヨーロッパ風、剣と魔法の王道物語ですよ~とか思われつつも、4ではカジノが出たり、7では変な石が空飛んで神様がステテコダンスしたり、10では鉄道が走ったり、何気にトンデモ設定が随所に入っていますよね。ドラクエ全体で言えば世界観って何でもアリだったりするんです。
であるのに、どうしてそれらは「ドラクエらしくない」とは言われず、普通に受け入れられているのか。それは、ドラクエとしてのカジノドラクエとしての鉄道という形でうまく作品内に収め、違和感のない一つの世界を作り上げているからです。
その世界が違和感なくキレイに作り上げられていれば、別にどんなトンデモナイものが入っていようと、ファンは受け入れるのです。大切なのは不自然さや違和感がないことです。
カジノがあろうと「それがドラクエ4の世界です」という部分に違和感がなければ問題はない。
神様がステテコダンスしようと、「それがドラクエ7の世界です」という部分に違和感がなければ問題はない。

その点、アスフェルド学園はどうでしょうか。違和感の塊ですよ。
軽く紹介してみましょうか。

  • 謎の水道設備
    グランゼドーラ城の厨房ですら、水は水桶に溜められています。でもアスフェルド学園には水道が通り、廊下や校庭に蛇口が点在しています。ドラクエ10の世界において、水道設備というのは明らかにオーバーテクノロジーでしょう。
    文明レベルの違う別大陸や、旧ドワーフ文明の遺産ならともかく、同じ大陸の同じ城下町で、城とただの学校で、学校の方が上? 世界観に矛盾があるように思え、違和感があります。
    同じオーバーテクノロジー面では、スピーカーでチャイム鳴り響かせたり校内放送が流れたりするのもかなり違和感があります。
    ドラクエの過去作に蛇口やスピーカーが存在するかどうかなんて関係ない。ドラクエ10としておかしいです。
  • 服装
    純粋に現代風すぎる。
    「まさに中世ヨーロッパ!」と言わんばかりの真っ赤な王冠に真っ赤なマントという国王が治める城下町ですよここ。なんで現代のジャパニーズセーラー服なんだよ。浮きすぎだろ。ドラクエ10としておかしいです。
    あくまでもプレイヤーのためのドレスアップ装備とはワケが違いますよ。DQXショップで現代風の服を販売していることは――アイテム課金しません宣言に違反しているのは別として――MMORPGとしての側面上仕方ないです。プレイヤーが自主的に装着した可変部分であれば、そこは誰もが要因します。でも運営が用意した世界に存在するNPCは別だ。
  • 謎のメギス鶏
    名前からしてメギストリス地方の名産鶏であろうメギス鶏。それがプクランドとは全く別の大陸の、しかも学校組織の上空を平然と飛んでるって、その鳥はどういう生態系なのか。そんなところにもいるなら、メギス鶏なんて名前はつかないだろ。ドラクエ10としておかしいでしょうこれ。
    しかもその鶏を、屋上でパン撒いておびき寄せ、矢で射殺し、寮に持ち帰ってから揚げ弁当にする一般女学生。ちょっとサイコパスすぎませんかねコレ。サバイバー養成学校かよ。
    しかもその弁当を食った男、見た目で「メギス鶏のから揚げじゃないか!」と言ってたのに、食べ終わると「どこの名産地鶏なんだろうなー」とか言い出す記憶障害。メギス鶏だよ。お前が1秒前に言ってたよ。違和感が多すぎてどこから突っ込めばいいのかわからない。
  • キチガイすぎるアラハギーロ王国
    アラハギーロ王国はあまりにも貧しく、このままでは国の存続すら危ういと、国王が直々にピラミッド漁りを決行するに至った国ですね。そんな国が、なぜ学園に多額の寄付金を納めることができるのだろうか。
    ストーリーを最新まで進めている人にとっては、「え、メロンで貧困問題解決したじゃん?」と思うかも知れません。ですがアスフェルド学園に行ける条件は、勇者姫の石を持っていることです。すなわちバージョン2.1開始直後の時点。それってメロン見つけて貧困問題解決どころか、行方不明のムーニス王を見つけ出してすらおらず、国王不在で国がヤバいの真っ只中ですよ。
    アラハギーロ王国の財政は明らかに寄付金を出してる場合じゃない上に、国王行方不明のためにおそらくは唯一生存が確認できる王族はミランだけという状況です。なんで暢気に戦地の学園に滞在してるんだよ。
    ええ、時系列的に、アスフェルド学園は戦争真っ只中のはずなんです。プレイヤーが真レンダーシアに到着してすぐの時、グランゼドーラ王国は大魔王軍に襲撃され、勇者と思われていたトーマ王子が殺され、真の勇者アンルシアも行方不明で絶望状態の真っ只でしたよね。いつまた大魔王軍が攻めてくるかも分からない、だが勇者姫が帰還したのだから反撃の狼煙を上げるぞと、そういう時期です。
    そんなところへ唯一残った王族の王子を残すアホアホ国家が存在してたまるか!
    「それでもミランが無理を言って残っているのかも知れないだろ!」と擁護しようにも、学園の封印がどうので危険だから戻れと国から言われてるわけですよ。封印なんかより、勇者(仮)すら殺された大魔王軍の方が危険だろ。真っ先にそっち理由で呼び戻されないとおかしいわ。
    また学園内のNPCのセリフも、大魔王軍に関するものが一切出てこない。こいつら笑顔で武器振り回して殺し合いしてる戦闘狂なんだから、大魔王軍が来た時には戦ってるはずでは? なんのためにその武器持ってんの?
    もう不思議なCHIKARAで説明つくもんじゃないだろこれ、パラレルワールドだろこれ、ドラクエ10としておかしいだろこれ。
  • 早すぎる盟友の守り
    暗殺者に襲われるミランを助けるために主人公が発動させた、盟友の守り。オイオイおかしいだろ。
    盟友の守りは勇者と盟友の関係でなければ使えない・・・という設定は特になく、あくまでも盟友が勇者の力を借りて(?)、守りたい人を守るために発動させる技のようです。ミラン相手に使えること自体は、まあ許しましょう。本来なら不思議なCHIKARAで学園内以外の能力は使えないのですから、盟友の守りも使えちゃダメだと思うのですが、そこは百歩譲って盟友の守りという特殊能力が不思議なCHIKARAを破ったと脳内補完しましょう。
    それでもね。プレイヤーが盟友の守りを使えるようになるのは、2.1以降のストーリーの途中なんですよ。勇者姫が追い詰められてピンチになった時に初めて発動させ、それを見た賢者が「今のはまさか! 盟友の守り! 主人公は盟友だったのだ!」と話が進むのです。
    盟友の守りを得たことで、盟友であることがわかり。勇者と共に王家の迷宮で修練を重ね、絆を深め、勇者の特技を習得していき、勇者姫をサポートする真の盟友として育っていく。物語はそう展開されていくはずです。それが、勇者よりも先に学園キャラ相手に盟友の守り発動? ふざけんなよ。主人公はミランの盟友かよ。ストーリーが陳腐化するだろこれ。
    学園キャラ相手に使うだけならまだ許せるけど、最低限、勇者姫より後でないとダメだろ。学園キャラの方が勇者姫よりも上なのかよ。ドラクエ10としておかしいだろこれ。だったら学園に行ける条件を盟友の守り習得後にしろよ。

他にも様々なメチャクチャがありますが、多すぎるので切り上げます。
こんな感じで、アスフェルド学園にはドラクエ10としておかしい部分が盛りだくさんです。おかしくない部分が一つもないのもおかしい部分の一つと言っていいくらい、おかしい部分だらけ。
話・演出・キャラ・設定全てが気持ち悪いとかもありますが、それらの根底は全てドラクエ10としておかしいという言葉で説明がつきます。
ただテキトーに、ディレクターがオナニー目的で現代の学園を放り込んだだけ。世界観を合わせる気すらない
MMORPGは一つの世界を作る超大規模開発ですから、多少の矛盾は出ても仕方ないです。長期間の開発ではスタッフの気持ちに変化もあれば、人事異動だってあります。新しいアイデアが生まれ、過去の設定を上書きすることだってあります。レンダーシア大陸の陸続き設定が消えてしまったりとかは、そういう部分でしょう。でもそれは意図的なことではなく、世界観統一への最大限の努力はしていること前提で、それでもズレてしまったという不可抗力程度の内容です。が、アスフェルド学園は最初から合わせる気がない
アスフェルド学園が「ドラクエではない」と叩かれるのは、正確には「ドラクエ10ではない」から叩かれるのです。

 

どうせ学園を作るならば。
それはドラクエとしての学園とは何かという哲学的な問題にチャレンジし、ドラクエとしての学園を描くべきです。
ドラクエ10としての世界に違和感なく、ドラクエとしての学園をうまく作り上げることができれば、そこに非難の声など上がりませんよ。
あ、実物を見る前、発表時から、そんなもの作るなと私が言っていたのは、CHIKARAの能力ではそんなことを成し遂げるのは不可能であると確信していためです。
だって「下駄箱にラブレター」だの「第二ボタンはたいせつなもの」だの、ドラクエとしての学園を作り上げる気がないと宣言しているのと同じこと言ってますからね。能力的にも劣るのに、気持ちすら向いてないのですから、CHIKARAに「ドラクエとしての学園を定義する」という大業など成し遂げられるわけがない。

ドラクエでオンラインなんてとんでもない!
皆が皆そう思う中、藤澤前DはドラクエとしてのMMORPGとは何かという哲学的な問題に大変に頭を悩ませ、長い年月をかけて一つ一つ事細かに定義してき、10を作り上げました。ドラクエとしてのMMORPGを、血反吐を吐く思いで作り上げてくれました。
1stパッケージは100万本以上売れましたし、プロデューサーも「一般的な2ndパッケージ移行率を上回る」と言ってますから、1st単体と、2ndへの繋ぎについては大成功したと評価して良いはずです。だからこそ多くのファンがついたのです。
どうせ学園を作るなら、CHIKARAも同じように、ドラクエとしての学園とは何かを定義するべきだった。今更手遅れだし、CHIKARAの能力ではそんなことできるはずもないが。

コメント コメントは承認制です。

  1. 匿名 より:

    その場のノリだけでストーリー書いているんでしょうね
    こうしてまとめられているのを見るとプロの仕事とはとても思えませんね…

  2. 匿名 より:

    (´・ω・`)はっきしゆいすぎ罪です!

  3. 匿名 より:

    学園参加可能なタイミングがおかしすぎるのは超同意だからいいぞもっとやれ
    バージョン3開始と同じならまだマシでしたね
    伝説の盟友として主人公の名声もあったはずなので

    いつ再封印されるかわからんのに授業再開する学園側もカス無能ですわ
    保護者キレるだろ

  4. 匿名 より:

    学園までの運営の姿勢や能力が普通ならここまで叩かれなかったと思うけどね・・。
    普通の事すらできないでプレイヤーに鬱憤溜めさせて学園で起爆。
    見事すぎる・・。

  5. 匿名 より:

    魔塔に学園の成長システムを実装してればこんなことには・・・
    ステータスリセット云々でまたぎゃーぎゃー言われてそうだけども

  6. 匿名 より:

    記事拝見しましたが改めて今のDは適当で自分の仕事に対して矜持すらないかのようなやっつけぶりだと感じました。

    それとあなたの提案も拝見したのですがどこがそこまで規約に触れたのかわからなかったし、あの程度で広場永久停止されるのかと恐ろしくなりました。
    まさに北朝鮮のような恐怖政治で運営に対しての不信感しかないです。

  7. 匿名 より:

    提案する場で提案してなければBANされて当たり前ですね。
    学園である必要があったかどうかではなく、リッキーがやりたかったことはすでにニコ生内で発言されてるので端折りますが、それを実現するための結果が学園だったというだけだったと思います。それを魔塔で実装とありますが魔塔では不思議なカードというユニークなアイテムが手に入ります。そもそもの位置づけが違うんですよ。魔塔は無制限に手に入るからそれに見合う労力をするためにあのようなシステムにしたのかなって思います。後発用の緩和コンテンツでありあれでタゲとかを覚えたユーザーも多いからチュートリアルのかわりみたいなもので強すぎると強さでそのあたりごまかせちゃいますからね。10の世界とは全く切り離されたものにするために学園になったのではって捉えてます。
    運営批判ではなく例えば魔塔でステータスや装備のリセットをなくせっていう提案をし続けてるだけならBANされなかったと思いますよ。

  8. しょこら より:

    別に学園のせいでつまんなくなる訳じゃないから正直どっちでもない
    ただ俺個人的に学園は楽しいなあと思ってる
    言われたことは何も否定しないし、やらなきゃいいなんてことは言わないが、まあ無くはないコンテンツなんじゃないかなと思う

タイトルとURLをコピーしました