【ドラクエ10】バージョン3完結の感想

先日、7月5日。2年半近くかけてようやくバージョン3の物語が完結しましたね。とても長く、とてもスカスカでした。
薄めたカルピスという表現すらも今では生ぬるく、50メートルプールにカルピスを一滴垂らしただけで、濃厚でおいしいカルピスだと言い張るような状態でしょう。下手したら海にカルピスかもしれませんね。

バージョン3が出るまでは多くのプレイヤーがいました。連日大混雑の1stや、落ち着きつつも何かあれば大混雑する2nd。3rdでは、ストーリー完結ですよというアップデート当日のゴールデンタイムのサーバー1に混雑した瞬間があった程度となりました。アプデ当日にサーバー1ですら混雑を維持できないのです。
何があっても混雑しない3rdの大量脱珍という現実は、この世界で遊んできた身として何よりも実感しています。おそらく数値しか見ていないエアプのディレクターやプロデューサーなんかよりも実感しています。本当に人が減りました。

というわけで。
人が減ったMMORPGに未来などあるのかという嘆きをしつつ、ストーリー完結に対する感想のコーナーです。
コンテンツ内容――3.5後期の新コンテンツは無いが――や、完結までに要したリアル時間2年半などはおいておき、純粋にストーリー内容のみの感想です。

ますは百点満点でスコア

10点です。もう一度書きますがこれは100点満点で10点です。
最初から最後まで、物語のあらゆる部分への共感・同意・納得・理解という感情は生まれず、ただただ「もう死ねよ」という感情だけを抱きつつ、自分の思想と全く異なる動きしかさせてもらえないストーリーを嫌々見させられ続けたような感じです。

JRPGのストーリーは良い意味でも悪い意味でも一本道なので、主人公の動きに「自分でもこうする!」という共感があってこそ楽しめるものです。そのため、一切の共感が芽生えないストーリーというのは人にとって苦痛でしかありません。
闇の領界だけはそれなりには楽しめましたが、そこにあった感情は、私が好む世界観(過去の贖罪)(その過去が巨大なテクノロジーを持つ)に対しての楽しみであり、結局のところ物語の内容そのものが面白いというわけではありませんでした。

竜族を救いたくないという感情

最初から最後まで、竜族は他力本願でした。解放者さま~解放者さま~と連呼し、自分では何もしない。
これは勇者のくせに主人公に依存しているアンルシアと同じですね。アンルシアもまた自分では何もしない勇者(笑)でした。勇者としての心が少しずつ開かれたのか、村の外を危険と言っていたぽわぽわ村娘が一人で三門の関所まで行ったミシュアの頃の方が自立していました。自分が乗るペガサスですら主人公に探しに行かせる――いっしょに探すわけでもない――引きこもり勇者なんて、もう見たくもない。

度が過ぎた依存は「甘えんなボケ」としか感じず、相手を助けてあげたい、力になりたいという気持ちを失わせます。
竜族もアンルシアも、ずっとそうでした。

20170707225503
これからは一人でも強くなるわ! と言い出すのかなと思いきや。

20170707225510
残念!「あなたと」でした! 結局一人じゃ何もしねえなお前!!!!

エステラは、最後にはこの依存っぷりを反省し、これからは自立するという決意表明をしてラスボスと戦います。はい、ラスボス戦の瞬間にようやく自立すると言うのです。しかしこれでは、あくまでもラスボスからの依存をやめるだけで、依存先を主人公に乗り換えるだけのように感じてしまいますね。物語の途中でもう少し成長を描くべきでは? それまでの物語では散々主人公に依存する雑魚だったのに、敵対した時だけドラゴラムして全力で殺しにかかるメンヘラ女でしたよ。

20170709091829
ちなみにアンルシア、Web広告や特設サイト(ただしPVは前期のもの)での煽り文句である「今こそ、勇気のもとへ」のわりには、最後まで何もしません
とりあえずドラクエの勇者って言っときゃ脱珍した人が戻ってくるかもとか思ったんですかね。

五種族の神の裏話も出るが説明不足

20170706232207
炎の神ガズバラン。水の神マリーヌ。風の神エルドナ。花の神ピナヘト。土の神ワギ。そして、勇の神グランゼニスと、空の神ナドラガ。
彼らがなぜアストルティアに物理的に存在していないのかという話が説明されます。これは感想の記事なのでネタバレとか考慮せずに書きますね。

神代の時代、七神を生み出した女神ルティアナが消え去る時。
「これからの世界は最も優秀な民、竜族が支配するべきだ!」とナドラガが思いました。もちろん残りの六神は反対します。神々の争いとなり、ナドラガは大いなる闇の根源のCHIKARAを取り入れて暴走し、邪竜神ナドラガとなります。これを倒すため、六神はCHIKARAを一つに合わせて、グランゼニスへ全てを託します。これにより五神は物理的な肉体が消滅して精神的な存在へ。グランゼニスはナドラガを封印することでCHIKARAを使い果たして眠りにつき、アストルティアから全ての神が消えたということでした。

20170709093258
さてこの「~の神」は、炎の民オーガ。水の民ウェディ・・・と対応しているのと思いきや、ドワーフは”“の民なんですよね。ワギは”“の神。ここらへんの変な矛盾については語られませんでした。
まぁ自分でつけたサブタイトルを特設サイトで間違えるディレクターなので、ここも間違えたままチェックスルーされた可能性を否定できないのが辛い現実ですね。

20170709094636
氷の領界のサブタイトルは「氷雪恵みの彼方へ」

20170704_042406000_iOS
特設サイトに書いた文言は「氷雪恵みの彼方へ」(現在はサイレント修正済み)

特設サイトで盛大に誤字をするだけでも仕事としてどうなんだって感じですし、特設だろうと常設だろうと常日頃から誤字率ハンパないですし、それが2chに書かれるとサイレント修正というのが本当にお粗末ですね。お前らの仕事は2chを見ることかよ。

BOKUのKODAWARIの詰めが甘い

20170707002006
ああ!ついに邪竜神が復活してしまった!

20170707002032
ダメだ!アストルティアを滅ぼしに行ってしまう!

20170707002033
!!

20170707002100
邪竜神VSブオーン! 怪獣大決戦!

頑張って作ったムービーだなーと思います。こういうのはアツく燃える展開ですね。
ツボの中で何ヶ月も放置されてもうミイラになってるだろって感じのプオーンを、思い出したかのように使ってブオーン登場とかされてもちょっとデウスエクスマキナ感がありますが、まぁ燃える展開なので良しとしましょう。ドラクエらしくないと言えばそれまでですが、私は必要以上にドラクエらしさに囚われて保守的になる必要はないと思います。ドラクエの生みの親である堀井雄二自身も面白けりゃいいんだよ派ですしね。

そして昨今のゲームの流行りでもある、こういう怪獣大決戦の足元を移動するというシーンもあります。
怪獣が倒れることで、行こうとしていた道が破損し、別のルート探すしかないとか、逆に壁が壊れることで新たな道が生まれるとかもあります。が、ミニマップが表示されている。ここで全て台無しです。
激しいバトルを背景に、破壊されるフィールドに右往左往しながら道を探すことこそが、怪獣大決戦の足元移動の醍醐味でしょう。ミニマップでルート表示されてたら意味ねえよ。
「終わりよければすべてよし」という言葉がありますが、逆に言えば終わりがダメだと全て台無しです。終わりの時点での気持ちが一番大きく感想に関与しますからね。後味が悪いと途中を思い返してもまずく感じるのです。このミニマップ表示のせいで、この演出は全てパー、つまんねぇクリエイターの自己満足としか感じることができませんでした。

これはゲームであり、映画ではない

氷の領界で「これ以上行ったら死ぬんだからね!!」と、もう一度死んでるんだよなって感じながら兄弟に言われる死亡宣告ですが、3.5後期でしっかりと死にます。不意打ちで背中から刺され、お腹を貫通した物体やプルプルと震える両手を見ながら、意識が朦朧としていく演出の中で死にます。ちなみに死因は「ましょーどくが~」だそうです。
あと、その刺したもので宙吊りにされて空中ぶん回されたりし、それを主観視点で見ることとなります。これもわりと最近の映像作品に多い演出の一つですね。しかしこれは、どちらかと言うと深夜アニメなどのオタコンテツに多い演出に感じます。

20170706202003
また、この極太尻尾に刺されて死ぬんですけど。こんな背骨より太いものを体貫通する勢いでど真ん中からぶっ刺すと、それはもう刺さるではなく上下に分断しますよね、人体。下手したら胴体は爆散し、四肢と頭部以外は残らないかもしれません。こんなものを刺そうとするな。
背骨より太いものを背骨にぶっ刺すということは、背骨が砕け散り消失します。意識朦朧ではなく即死ですね。

もちろん主人公なので蘇ります。しかし死んでから蘇るまで一本のムービー内で完結します。これのせいで完全にプレイヤー置いてけぼり、クリエイターの自己満足ムービーというだけになります。
これは映画ではなくゲームなのですから、プレイアブルキャラクターを切り替え――せっかく兄弟の改名と整形したのだから、例えば兄弟に切り替え――、みんなが諦める中孤軍奮闘して蘇る方法を探させるべきでは? プレイヤーが操作して世界が揺れ動く、それこそがゲームです。
死にました。生き返りました。一本の動画で終わらせます。感動もクソもない。

ちなみに蘇り方もお粗末の一言。
アンルシアが急に後追い自殺(※)しようとしたら神の声が聞こえてきて、六神のCHIKARAで復活です。神の器が集まることで奇跡が起こるのは定番中の定番かとは思いますが、きっかけがただの後追い自殺ってどうなんだ。

※後追い自殺
「私の命で主人公が助かるなら!」とか言いながら自分に剣をぶっ刺そうとし、その瞬間に神の声が聞こえて来ます。
神「お前の命と引き換えに生き返らせてやろう」→「いいわ!」
という順序ではありません。先にアンルシアが何の根拠もなく「死ぬ!」と言い出しているのです。メンヘラ女のファッション自殺かよ。

ドラクエの死とは

ましょーどくが全身にまわったことで死んだ(笑)主人公ですが、ドラクエの死とは何でしょうか。
死んでも「なさけない」の一言で済まされるのがかつてのドラクエですね。かと思えば、パパスのように「ぬわー」と冗談めいた断末魔で死に、それが物語を大きく揺れ動かすこともあります。オルテガのように最後の最後まで戦い抜いて大往生感のある死もあります。
ドラクエ上での「死」は、扱いが軽かったり重かったりで色々なんですよね。だからこそ、「重い死」はうまいこと重く描かなければいけません。過去のドラクエでは、「重い死」を本当にうまいこと描き、命の重さをプレイヤーに見せてきたと思います。

それがどうでしょうか。ムービー1本でサクっと死んでサクっと生き返るのが今回の死です。軽い。軽すぎる。
私は「心が死んだ時に本当に死ぬ」という少年ジャンプ的なものが蘇生できない死の条件かなとか勝手に思っています。ドラクエ10でもネルゲルに殺された主人公は、心の奥に恐怖の化身としてネルゲルが残るほどでしたしね。
ネルゲルへの恐怖により心も死んだからこそ、主人公は死んだと私は思っています。これはあくまでも私個人のドラクエ10の死の考え方ですが、少なくとも今回の死を「感動!」とかいう人はあまりいないのではないでしょうか。

意味が分からない演出

20170707010024
オルストフ(ナドラガ神の一部)様、あなたにはCHIKARAがあるのに、CHIKARAで竜族を扇動しなかった。
それはあなたが竜族を愛しているからですよね。

20170707010038
「愛しているに決まっている。」
なぜか後光がさす。
セリフが終わると光も消えるので、マジでこのセリフを言っただけで無駄に光らせました。

まずこの「愛しているに決まっている。」というセリフは、本当は愛していないがタテマエ上は愛しているという場合によく使われるセリフNo1と言っても過言ではありません。自分の気持ちを直接語ることは控え、自分の立場・肩書きなどから、その気持ちを抱いていなければおかしいだろうと言っているのが、このセリフです。「女性に聞く!カレシのセリフで信用できないもの!」とかにも上位にランクインしているそうですよ。

ナドラガは最初から最後まで「竜族が!竜族こそが!竜族だけが!」でしたので、本心から竜族を愛していたと考えられます。むしろ過保護すぎたために竜族が他力本願種族になったんだろうなって感じです。そのため、このセリフはよく使われる使い方「本心を隠す」としてではなく、マジの本心としてこのセリフを言わせていると予想されます。だとしたらセリフ選びのセンスが絶望的です。

そして、本当に竜族を愛しているというのであれば・・・あれ聖鳥を魔炎鳥にして村滅ぼしかけたり、竜族死んだりしてませんか?(聖鳥を魔に染めたのはワシだと独白済み)
またナドラガ教団の地下でも、秘密を見られただけで閉じ込めて殺していたようですし。結局のところオルストフは竜族なんて愛していなかったのでは?

20170707222648
と思いきや、ラスボス討伐後の定番となった脱出ムービーでオルストフ(半透明)登場。

20170707222705
謎のCHIKARAでワープゲートを生み出し、主人公たちの脱出の手助けをします。

20170707222749
謝謝。

このあたりはナドラガ、いやオルストフとしてのエステラへの愛情があってこそ出てくるものでないとおかしいですね。
結局のところ、ナドラガ、そしてオルストフは竜族を愛しているのか愛していないのか。どちらにしてもメチャクチャな部分が残ってしまいます。

手抜き

2017070910404520170709104046
13、14ページが、3行ほど同じ文言なんですけど。
また14ページ目によると、兄弟が最後に落とした銀色の箱は、新たな冒険の始まりに繋がるようです。

20170709104350
だいじなものに託されたと入っているので、使ってみると。
(手紙は兄・弟・姉・妹で調整していたのに、これは「兄弟から」としている。全くこだわりがない手抜き)

20170709104352
新たな冒険の始まりを予感させるメッセージ入れとけよ!

また、この箱を手に入れる流れですが。

20170707231400
いつの間にか数千年になっていた兄弟の旅。

20170707231803
薄れ行く兄弟の姿。数千年を経て精神的な存在にでもなったのかお前は。

20170707231830
で、消えて箱だけ残ります。
「この箱を・・・」とか託すシーンなんて無かったです。
これを「落としていった銀色の箱」とか「託された」という表現で言い表すのは変だなと。落とし物なのか?託したのか?どちらであろうともメッセージが矛盾してるわ。

一応私はこれを、兄弟は練金で作ったカラクリ人形だったと解釈。それなら姿が変わっていないことにも説明がいきますしね。
ただ、仮にカラクリ人形だとしたら、ナドラガ教団に囚われた時に助けに行く必要なかったなとも。結局よくわからんし、メッセージは手抜きだし。続きを期待させる気がないのではないでしょうか。

20170707231908
で、コイツは相変わらず知ってたみたいな素振りなんですけど。知ってたなら言えよ

バージョン4が全く気にならない

20170707232218
黒猫が女性に歩み寄り。

20170707232246
「いっけない! マドレーヌが冷めてしまうわ!」
メイド「急ぎすぎて落ちないでね!」
「そこまでおっちょこちょいじゃないわよ!」
(急ぐと落ちる、天界か?)

20170707232309
会いに行かなくちゃ!

20170707232313
いや待ってねぇし。お前誰だよ
つーか顔隠して勿体付けたわりにはブスだな!

20170707232417
to be continued.

いやもう続き気にならねーよコレ。
まーたCHIKARAのKODAWARIの変な女かよ。今度は魔法少女モンにでもしたいのか?

最後までズレたこだわり

20170708002521
後日談クエとして、ついにエテーネの村が復興を果たします。主人公は村長へ。
一晩で直りましたがそこらへんはドラクエのお決まりって奴ですね。いや、ハッサンでも一晩じゃ小屋一つだった気がしますが。まぁ一晩で終わるのは別にいいでしょう。

20170709110718
大切なのはこれですよ。
3年半前の公約「エテーネの服実装」を果たす時がついに来たと思うのです。これ以上のない完璧なタイミングです。きっと自宅の中に!

20170709110954
クッソどうでもいいようなモーモン家政婦さんというKODAWARIを発揮していた。お風呂を選ぶと温泉効果がつきます。

ナドラガンドは結局5つに分断されたまま。水の領界なんて海底に沈められたまま。
マップの面積的な規模で考えても真偽レンダーシアを全く超えていませんし、引き伸ばしのせいでスカスカ感は余計に激しく。ほんと最後までズレたKODAWARI手抜きにまみれた駄作でした。

コメント コメントは承認制です。

  1. 匿名 より:

    以前ver3.0の時点でver3の2%ほどしかお見せできていない的なこと言ってましたが
    今5%ぐらいですかね?きっとまだ製作中の新コンテンツで残り95%補填してくれるんだろうなー(棒)

    全体を通して、ver3始まってこれから明らかになるんだろうなワクワクと思ってた謎は全く解明せず逆に新たに謎は増え、全然興味もなかった真相が色々明らかになっていったストーリーでしたね

    まあ思ったのはシナリオライターもコレならもうディレクターが変えるだけじゃ結局DQ10は復活はしないんだろうなってことでした

  2. 匿名 より:

    Ver3.0の頃の内容を時間が経ち過ぎてほとんど覚えてないですが
    そもそも兄弟とシンイが主人公に黙って器の人達をナドラガンドに連れて行くのもまだ納得できない
    主人公を死なせない為も含め、敵から守るにはナドラガンドからむしろ離すべきなんですよね
    近づけてどうすんねんって思った

  3. 匿名 より:

    嫌ならやめろ

  4. 匿名 より:

    こだわりにつきあってくれたスタッフたちに感謝しましょうよ

  5. 匿名 より:

    駄作過ぎて草も残らない

  6. 匿名 より:

    覇権珍宝神遊戯王!

  7. リックレイ より:

    覇権珍宝神遊戯王!

  8. 匿名 より:

    モーモンとか最後まで嫌な気分にさせてくれるなリキカス

  9. 匿名 より:

    超便利搾取ツールでめぐみのしずくが3000・4000ジェム使っても
    出ないようなのでアップルに通報お願いします

  10. 匿名 より:

    マドレーヌは焼きたてより数日おいた方がバターがなじんで美味しいw

  11. 匿名 より:

    このストーリーが広場で称賛されているのがすべてだと思います。
    そしてストーリーへの辛辣な意見は削除し、この層の耳障りのいい言葉だけ聞いているDがいる限り状況も好転しないと痛感しました。

    ドラクエファンはもう残っていない。
    ストーリーの内容も内容なら、文章自体リアル〇ごっこ並の日本語が出てきたり、最終局面への道のりでホラーゲームをパクるなど見るに堪えませんでした。

    最低Dが変わらない限りVer4は買いません。

    管理人さんも達観されたとはいえ、ストレスになりすぎないよう御身大切に。

    • 管理人 より:

      ストーリーが面白いかどうかは、まぁ最終的には個人の感性が全てなのでキツくは言えないですが
      大絶賛してる人は「もう少し本読め、ラノベでもいいから」って思いますね・・・。

  12. 匿名 より:

    パッケージで四角の奴描いといて続きはバージョン4でってこれも酷くない?

  13. 匿名 より:

    ver4も必死に遊んでお布施してねw

  14. 匿名 より:

    ウダウダ文句言いながら遊び続けてる馬鹿がいたり、
    ウダウダ文句言いながら複垢課金続けてるバカがいたり、
    banされたくせに別垢つくってまで新たに遊び続けてる
    アホがいるって現状がドラクエの安泰っぷりをよーくあらわしてますねw

  15. 匿名 より:

    スクミズが台無しすぎんだろ

  16. 匿名 より:

    セカンドのころはまだストーリー好きな人も多くて自分はマイノリティだったと思いますが
    アンルシアのくだりがほんとそれですw
    別に自分が主人公ではないと嫌ってわけではないけど勇者が他力本願で自分では何もしないのに萎えて大っ嫌いなんですよね
    結局休止してたけどリアフレの誘いでセカンドクリアしてサードを始めたけど
    結局竜族もみんな他力本願でこいつらもうこのまま卑屈に生きてりゃいいだろと萎えて休止しちゃった口です
    ストーリーが完結したら一応最後までやろうとは思ってましたが
    色々ネタバレ見てるとそれすらやる気が起きないですね

  17. 匿名 より:

    個人的にドラクエはあんまストーリーに期待してなかったんだよなこれまでも
    いままでもそんな捻ったストーリーってなかったと思ってる
    でもそれって純度の高いロールプレイを体験させるうえで
    余計なぜい肉を省いた結果だったんだろうな
    他力本願勇者から竜族まで余すことなく余計なぜい肉しかなくて
    食べられる部分がないのにむりやり食わされてる感じ

  18. 匿名 より:

    私はストーリー、割と楽しめたんですけど、これは根底に「ネトゲにしては話が面白い」っていう感覚があるからです。
    いままでやってきたネトゲだと読む価値もないどうでもいい話のものが多かったので…。

    多分ですが、那瑠さんはドラクエというRPGとしてストーリーを読んでいるので、しょうもないってなってるのかなーと思いました。

    (どっちがいいとかわるいとか、あってるとか間違ってるとかではないです)

  19. 4垢 より:

    周りでも絶賛派が多いんだよな
    え?何?皆そこまで飼いならされちゃったの?
    10人中7人が今回のストーリーは良かったとか言われると
    俺がおかしいのか?と考えてしまう
    どこに泣く要素があるのかさっぱりわからん
    その方々にはこれからも無限金策頑張ってとしか言いようが無いが

  20. 匿名 より:

    一応Ver1からの伏線回収も思えば
    なんでこんなに年数かけちゃったのかなぁってのが本当のところです

  21. 匿名 より:

    整合性とれてないのは、ディレクターがツギハギ主義の残念なやり方する人なのでしょうがないとして、問題はストーリーをぶつ切り、ぶつ切りで期間空きまくってるから、感情移入も出来ないし、内容もいまいち覚えてなく…。
    面白かったのかどうか評価すら出来ねぇという感想です。

  22. 匿名 より:

    こんにちは(*^^*)
    発売日からやり始めここ半年位休止してて再開してから3をやりました。バージョン1はなんていうかお使いばかりで、めんどくさいことで時間を稼いでる感じしかしないものだと私は思いました。なので藤澤さんには戻って欲しくないです。
    2からストーリーが面白くなったなって私は感じましたけど…学園はどうかなって思うけど3はストーリーは一番面白かったですよ!スカスカと思う方は一年位休止すると再開したときすごーーくやることありますよ笑

  23. 匿名 より:

    アンルシアのWeb広告どう見てもすしざんまい

  24. ていこむ より:

    始めて(と思う)コメントさせていただきます
    なるせさんはいろいろ悪評も多いのですが、まともな意見が多いので好意的に見ています。
    ストーリーはクリアしていないので聞きかじりですが(だったら言うなよクソ!ボケ!死ね!カス!なんてのがWeb流ですよねw)
    おそらく今ストーリーを作っているのは最近募集された新人スタッフが主だと思います。まぁ成田さんはTOPには居るのでしょうが。
    こんな感じでストーリーを作っていればいいよ、というテンプレートが出来ていて、それに従って適当に作っていて、それをりっきーさん(リックレイさんでしたっけ?CHIKARAさんでしたっけ?)がそのまま垂れ流ししている(さて3.5後期1週間前のこだわりはなんだったんでしょうね?)という感じですか。
    おそらく、現在ゲームでストーリーの感動を求めるのは基本的に間違っているのではないかと思います(悲しいことですが)。
    きっとスクエニは(社長、営業、株主など、ひょっとしてPやDも?)どうすればゲームが面白くなるかよりも目先の利益を増やせるかばかり考えているようにも思えます。(いやりっきーさんはそんな大人の事情は考えていないよなぁ・・・)

    まぁ、ゲームでの感動を期待するのは数年に一回ぐらいで良いのでは?(若い人には永遠とも思える時間だとは思いますが)現在の金もうけが主流のゲーム会社では無理かも。

    ところで、私は現在62歳で孤独死を待つだけのおじいさんなのですが、30歳童貞で魔法使いなら62歳童貞ならいったいどんな大魔法使いなんでしょうか?

  25. 匿名 より:

    いいから藤澤のツイッターに帰って来いって呼びかけ続けろ
    毎秒な

  26. 匿名 より:

    一方バージョン4がでたFF14は過去最高の課金人数になったらしいのに
    正直DQのバージョン4はやらない

  27. 匿名 より:

    まぁたしか兄は時間放浪してるので数千年で間違いはないと思いますよ。
    そういうの匂わせるシーンは少ないのでわかりにくいかもしれないですね。

  28. 匿名 より:

    ムービーはともかく、シナリオに関しては藤澤の後釜の成田達シナリオスタッフがクソなんでしょうねw

  29. 匿名 より:

    右上にクロストレジャーズの雑コラやめーや(´・ω・`)

  30. 匿名 より:

    ver3のストーリーで一番残念だったのは
    5つの領界で同じバターンを繰り返しまたこれかとうんざりさせたこと

  31. 匿名 より:

    嫌ならやめたら?

  32. エル より:

    確かに、次のストーリー公開までの期間が長かったので、ぶつ切り感はありました。
    でも、ストーリー自体は、私は面白かったです♪
    ただ、ナドラガ様がもっとカッコイイと良かったな~。山椒魚(サンショウウオ)みたいだなあって。ちょっと残念でした。

    次のお話はなんだか今までとはあまりつながりがなさそうで、このバージョンで周りの人がやめてしまいそうで心配です。。。

  33. 匿名 より:

    ただ批判したいだけの記事にしか見えない
    減点評価ばかりしないで加点評価しろよ
    日本人の悪い癖だわホント

  34. 匿名 より:

    気持ち悪いスクミズでわざわざ撮ってるあたり偏屈な深夜アニメオタクとしか思えないわ

    40代未婚のドラクエオタってこんな感じなんだろうか
    俺は20代のうちのさほどすれてない感性でドラクエできることに感謝しないとなあ

    • 匿名 より:

      え、二十歳越えてもまだゲームやってんの?
      恥ずかしくないの?

  35. 匿名 より:

    嫌ならやめろとw

  36. 匿名 より:

    最近オールインワン買いましたが、3についてはほぼ同じ評価です…
    あとからストーリー足した結果めちゃくちゃになった感じ
    一応3.1まではまだ期待していました。

  37. 匿名 より:

    全く持って、全く持って私も同じ感想です。
    ここまで気持ちいいくらいに同じ感想を持ってる方がいたことに感動します。
    ver2の時ですら「勇者」のくせに何も、本当に何もしない、できないアンルシアに不快だった。今までの歴代勇者は自分の足で冒険してたのにアンルシアは主人公から全て与えられてるだけ、ニートかよ。
    ver3も全く共感できないストーリー他力本願人任せ。微塵もやる気がおきないので「こんな世界滅んでいいのでは?」と思いながらしょうがなくプレイしていました。
    主人公があっけなく死ぬのもクソ。いやいやアンタ、大魔王すら滅ぼした人間が不意打ちであっけなく死亡って情けなさすぎるでしょ。
    そもそも個人的にはドラゴンボール的な超人が跋扈する世界観で(ドラクエバトルロードのムービーなどで確認してもらえばわかる)素手で岩盤を砕けて、50メートルの高さから落ちても余裕で生存できるくらい強い人間がワラワラいる世界なのに針で刺されただけで死亡ってクソ雑魚かよ!ドラクエの世界の主人公はもっと強い存在だと思ってたよ。

タイトルとURLをコピーしました