【ドラクエ10】プレイヤーをナメきった対応をしていると話題

20170702131628
7月5日から配信を原則許可にするよー。という発表に続報が出ましたね。

配信許可は反対者が多数。発表のタイミング――DQXTVで超スカスカ3.5後期発表直後――とやり方――広場にしれっと書くだけ――が最悪すぎて非難轟々です。

(ここで忘れないで頂きたいのは、私は「時代考えたら当たり前だろ」派であり、過剰に拒否感を示している人は「時代遅れ」だと考えています。私はあくまでも発表のタイミングとやり方を批判しており、プレイヤー層的に禁止サーバーを残すくらいはしてほしかったなと思っています。)

今回の追記分について内容を要約すると、専用の問い合わせ用意すっからってことですね。で、それ何の問題解決にもなってないですね。

多くのプレイヤーが配信原則許可に凄まじく反発しているのは、厨房(死語)の集まりのニコ生というネットマナー最悪の層が多数を占めるところだけを許可していたために、多くの信者者のマナーが悪すぎることと、それを野放しにしてきた運営という歴史があるために「許可することで奴らに後ろ盾を持たせることになる」という感情が最大の理由でしょう。
不適切な配信は専用の窓口を用意するまでもなく、サポートセンターが受け付けるべき事案であり、そのサポートセンターの対応は全くの野放しでした。それが「専用の窓口用意すっから」と批判殺到してから言い出したところで、どうせ口先だけ、野放しのままだろという感情が変わることはありません。

配信許可はプロデューサーが説明するべき案件ではないかと思いますが、そのプロデューサーがDQXTVを病欠した以上は、代理としてディレクターが説明するべき状態でした。その説明義務を放棄し、あのスカスカのゴミみたいな内容をドヤ顔で発表して満足して終わらせました。だから余計にキレている人が多いのです。ここで求められるのは真摯さです。前ディレクター藤澤仁が、職人名声値問題で大ブーイングを受けた時に学んだとよく語っているものですね。プレイヤーは修正内容の是非よりも、どうしてそれをするのかを理解できる説明を求めるのです。

その場しのぎでテキトーなことを広場にしれっと書くだけで済ませて、それでプレイヤーの怒りが静まるとでも思っているのですかね。思っているとしたら、それこそプレイヤーへの侮辱です。そんなもので騙される人間がいると思っているのか。
逆に言えば、これで「あ、窓口作るんだ!わーい!」で納得して怒りが静まる人がいたとしたら、騙されていますよ。よく考えて下さい。専用の窓口があろうとなかろうと不適切な配信行為は取り締まるべきであり、形だけ取り繕っても何も変わりません。問い合わせフォームを突貫作業で作ったところで、その問い合わせを受け取る先は同じサポートセンターです。入り口が2つになるだけで出口は同じです。あなたが懸念する問題は何も解決していません。

とにかく「真摯に説明すること」が、今一番求められています。配信許可という形が変わる必要はないのです。ただ、なぜそれが必要か、開発のトップ(はディレクターだけど日本語が壊滅的なので代理としてプロデューサー)の生の声での説明が欲しい。ほとんどの人はそう思っているはずです。

コメント コメントは承認制です。

  1. 匿名 より:

    藤澤は名声値の時の対応で学んだからなのか、FTAの不具合対応はどういう形であれ表に出てきて説明してるね
    リックレイはひたすら逃げるだけだったからいつまでたっても何もしない

    実にわかりやすい

  2. 匿名 より:

    28000本しか売れなかったからネガキャンに必死でつねw

  3. 匿名 より:

    都議選と同じような結果を迎えるのか?
    バージョン4の売上を待ちたいです。

タイトルとURLをコピーしました