【日記】働くと罰金という世の中

新卒で普通に働き初めて、丸々2年と数ヶ月。
残業(代)ゼロの(書類上)ホワイト企業、通称ブラック企業でも、さすがに正社員という名目なのでボーナスはあります。というわけで人生3度目の夏ボーナスをゲットしました。

私の会社の人事評価が一体どういう仕組みになっているか、実は知らなかったりするのですが、ド田舎へ転勤を命じられている時点で、少なくとも悪い評価ではないのかなと思います。(私の会社では、有能な若手ほどド田舎転勤の白羽の矢が立ちやすいため)。そのためボーナスの支給額も、まあそれなりに上がっていまして、1年前と比べるとだいたい4倍程度にはなりました。
4倍とは言っても、残業(代)ゼロの(書類上)ホワイト企業が出す金額ですから、そもそもの額が少ないです。おそらくは一部上場企業3年目夏ボ平均は余裕で下回っている額だと思いますね。一部上場企業の3年目の平均とか知りませんけど。

入社してから丸々2年、ただでさえ少ない給料を、全てPC買い替えとかモニタ買い替えとか色々と使いまくっていたため、普通に5月頃まで貯金ゼロ。少し前に貯金しようとかブログに書いてた気もしますが、4月に発生したド田舎転勤に伴って発生した費用で、結局貯金できてなかったんですね。それでも夏ボーナスパワーで、ついに人生初の貯金100万円を突破しました。いやー、100万円で喜べるとは、凄くワープアですね。

ブログにはあまり書いてないのですが、実は私の家って昔はかなりの金持ちで、全盛期だと100万円なんて父の一週間の稼ぎにすら届かないくらいだったりするんですよね。幼児の頃は、時価総額で2億円以上の超高給スーパーカーを運転する父の隣の助手席でおしっこもらしたりしてましたよ。
まあ、物心ついた頃には父のお仕事は失速し、月日の流れとともにどんどん失速し続け、今や見る影もないのですが。
それに、どんな家に生まれようが、私自身はクソみたいな稼ぎなので、何の自慢にもならないんですよね。親の、しかも昔の話なんて、七光りにすらならない。むしろ自慢気に語ったら恥ずかしいレベル。
それでも、「幼少期に育った環境」というのは人間の内面の育成に大きく関与するため、自分語りをする上ではどうしても欠かせないんですよね。私の人間としての本質的な部分は、かなり贅沢な思考になっていると思います。安いものは買いたくない、良い物を買いたい、という気持ちが人一倍強い。だから貯金できないんですね。私の給料だと、ちょっとした小物すらしっかりとした良い物を買っていくと、貯金できるだけのお金が残るわけない。

そんなわけで最近は、ボーナスで何を買おうかなと悩んだり、でもやっぱり貯金もしないといけないなと悩んだりしていまして、「悩むこと」を楽しんでます。普段のお買い物でも「何を買おう」って悩んでる時が一番楽しいですよね。悩むだけならタダだし、すごくコスパの良い楽しみ方な気がしますよ。
ま、今私が住んでいる、ド田舎転勤先の豚小屋は、会社支給なので凄く狭く、今一番欲しい大型4Kモニタや高級スピーカーを買っても置く場所がないため、やっぱり貯金だなと結論は出ちゃってるんですが。悩んでたら、なんというか税金とかの天引きってメッチャ辛いよねってふっと思ったんです。

「あ、ボーナス振り込まれてたなー」と、ATM見たらけっこうな金額入ってて「わーい!お金もらったー!」と思いますよね。でも給与明細を見ると、所得税とかの控除額も「ボーナスボーナス♪」と凄まじい金額で引かれてるわけなんですね。私が1ヶ月の間に使う金額より、ボーナスの天引き額の方が大きいのですから、そりゃもうおしっこちびりそうになりますよ。
そしてこのお金って安倍総理のガリガリ君代とかになってるわけなんですよね。なんかもう税金って働いた罰金みたいなイメージ。働かなかったら生活保護として国がお金くれるのに、働いたら罰金取られちゃう。社会の仕組みとして仕方ないとはいえ、つらぽよ。いや、ガリガリ君代に使われるのは流石におかしいと思うんだけどね?

 

 

そんな、他愛もない日記でした。

コメント コメントは承認制です。

  1. 匿名 より:

    語れば語るほどボロが出てきますなぁ
    すげー面白いww

  2. 匿名 より:

    今までのブログの内容で一番おもしろかったです。

  3. 匿名 より:

    お前、ドラクエ10が好きすぎてリアルでも踊り子になったらしいな。
    ペンライトもってアイドルの前で踊ってるお前がばっちりyoutubeにあがってたぞ
     
    【管理人からの返事】
    マジかよ

タイトルとURLをコピーしました