マルチモニタ環境でのスピーカーの配置

最近凄く困ってることがあります。スピーカーの配置です。

 

20160211210746一般的なテレビスタイルの5.1chのスピーカーの配置はこうですね。

本来は角度などにも推奨のものがありますが、今回は大雑把に書いてます。
まあ最近のは自動補正がしっかりしていて、角度や距離がバラバラでもわりと問題なかったりするんですけども。

画面からは少し離れた状態で、大きい画面で視聴する。
これがテレビスタイルの特長ですね。そしてサラウンド規格はだいたいこれを基準に作られおり、このスタイルを作ると映画が楽しく見られます。

20160211210746(1)で。

このスピーカー配置をそのままそのままPCスタイルにすると、こうなります。

PCスタイルとテレビスタイルの最大の違いは、画面との距離。
テレビは大画面長距離を前提ですが、PCは逆に小画面近距離です。画面が近くなり、スピーカーより手前に画面が来るようになります。それでも、スピーカーをモニタが塞いだりしなければ特に問題はありません。

20160211210746(2)近年、いや、けっこう前からですけど、PCはデュアルモニタ、トリプルモニタとだんだんとモニタが生えてくることが多いですね。
モニタ1枚だけで考えても、21.5インチで大画面に感じていた時代は過ぎ去り、1枚1枚が大きくなってきています。それでも、スピーカーを塞いだりしなければ問題はありません。塞ぎさえしなければいいんです。

で。お分かりだとは思いますが。この「スピーカーを塞ぎさえしなければ」というのがポイントになります。スピーカーを塞いでしまったらアウトなんです。

20160211210746(3)先日・・・とは言ってもけっこう経過してますけど、超ウルトラワイドなU3415Wを買ったわけです。21:9の34インチ。これによってついに絶対防衛ラインを突破したのです。スピーカーが塞がりました。
もう少し正確にお話しますと、U3415W単体であればギリギリで塞がず、2つ目のモニタを置いたら塞がります。2つ目のモニタも27インチなWQHDなのでPC用としてはデカい部類です。左右均等に塞いでいるならまだマシだったかもしれませんが、片方だけ塞いでるっていうのが凄くアレですね。サラウンドがどうの以前のレベルになってしまいました。

20160211210746(4)ここで、より詳細に述べるために机が登場。
私はL字デスクにこんな風にモニタを置いています。

見ての通り、スピーカーは机の上にはありませんね。トールボーイなスピーカーをデーンと床に立てています。特別高級品ではないのですが、音質はわりと気に入ってまして、その代償として可搬性がゼロです。もう動かせないに近い。

また、机とスピーカーと壁に囲まれたスペースが完全にデッドスペースと化しているという致命傷もあります。(使わない空間という事で、ケーブルジャングルが無造作に広がってます。)
では、このフロント右スピーカーだけ塞がった状態でゲームしてるのかって話なのですが、流石にそれはありません。

20160211210746(5)サラウンドでゲームする時、具体的にはXboxOneやPS4でFPSをする時だけ、ゲーム専用モニタが登場してきます。コンシューマ機はフルHDがデフォなので、モニタもそれに合わせてフルHDなのですが、フルHDはPCでは狭いという理由で使ってないわけですね。
これをU3415Wの前に置き、サブモニタは邪魔にならない位置までズラしてます。

さてさて、想像するに容易いことかとは思いますが、モニタをわざわざ動かすのは非常に面倒です。しかもPCメイン画面であるU3415Wが塞がってしまうう。これは利便性最悪です。別室にサラウンド+大画面を用意した方が、歩いて動くだけでいいので楽という状態になります。せめてモニタは動かさないようにしたいですね。

20160211210746(6)

ゲーム専用モニタを捨て、サブモニタはスピーカーを塞がない位置に置くというのも考えたのですが。。。

これはサブモニタの位置があまりにも使い勝手が悪いですね。
誰が首を90度曲げながらデュアルモニタを組みたがるのか。流石にこれはありえない。論外です。

 

20160211210746(7)

ここでベッドを登場させておきましょう。

「ほとんど移動することなく全てができる」という環境を目指して家具を配置していったので、私はサラウンドスピーカーに挟まれる位置にベッドを置いてたりします。
食事やトイレを除けば、このベッドとチェアの往復だけで全てが完結する怠け者空間ですね。わりと快適です。家にいる時はほとんどここから動かない感じです。将来デブりそうですね。

20160211210746(8)

さて、こうなってくるともうトールボーイスピーカーを投げ捨て、ブックシェルフに買い換えることが考えられます。モニタの上に台でも用意して、重なる形で置いてしまえば、諸問題はクリアされます。
しかしこの場合、一つ問題があります。私が使っているスピーカーはセット品として売られていたものであり、一般的なコンポーネントのスピーカーとは互換性が無いのです。
フロントだけ買い替えというのができない。買い換えるなら6個のスピーカー+アンプ全部となります。
20160211210746(9)

買い換える場合スピーカーのランクとしてはソニーのSS-AC5あたりがいいなと思ってるのですが、とにかく卓上配置にすると、スピーカーと視聴位置が近づくことからサラウンドスピーカーももう少し近づけ、その分デスクもずらし・・・で、こうなります。

うーん・・・。これはもはやL字デスクとしての意味が無いですね。これならもっと長いデスクに買い換えた方がいい。

20160211210746(10)

あれ、なんかすごく普通になった。
普通だけど、今の状態から切り替えたらそれなりにお金かかるんですよね、これ。

一般的に、サラウンドスピーカーは音場を作り出すためのものであってフロントスピーカーより重要度が低く、同等以下のもので十分とされます。
ソニーのSS-AC5は単品5万円。これをフロントにするのであれば、サラウンドスピーカーにはワンランク下のSS-CS5が無難な選択でしょう。これはペアで2万となります。一気に安くなりました。

ソニー単品コンポーネントは下から順にCS→AC→NA→以降は自己満足となり、CSがエントリー、ACが良品、NAから高級って感じだと思うのですが、ACにセンターやウーファーがないのは困ったものですね。ソニーで統一をした場合はウーファーやセンターも自動的にCSシリーズ。NAは高級シリーズで高いです。そうしたらまあスピーカーで20万円をちょっと超えるかも?ってくらいでしょうか。

またアンプについても、今現在はちょうど4kが普及し始めてきたタイミングであり、4k対応でないと今後困ることになります。そういえばDolby Atmosもあるなーとか考えてたらヘボいものは買いづらい。ONKYOのTX-RZ800あたりがベストですしょうか。10万~15万。
そしてAtmosのために天井用のサラウンドスピーカーとかが増えていくと・・・35万を超えますね。うーん、そうなるとなんか高い。TITAN X搭載の水冷PC買えちゃう。

流石に35万を超えると、それだけ投資する価値があるのだろうかっていうラインになります。
そもそもスピーカーとの距離がかなり近くなるわけで、距離がなくても安定したサラウンド感得られるんだろうかとか少し不安に思ったりする点もありますからね。あと元々、FPSやるとき、エンターテイメント目的ならスピーカーなんだけど、ガチったらヘッドホンなので実は使用頻度めっちゃ低いんですよねサラウンド。大作のキャンペーンモードの時くらいしか使わないっていう。
それならいっそのこと、スピーカーでのサラウンドはやめて、フロントに全額投資してワンランク上のステレオ環境にした方がトータルで満足度高くなるんじゃねとか思ったりします。サラウンドのためにスピーカー配置に悩まされることもなくなりますね。でもそうすると映画を見る時に困る。映画は完全にサラウンドスピーカー一択ですから、サラウンド環境がないというのも困る。ぐぬぬ。

 

うーん。全部一箇所にまとめようと思うと、どうしてもどこかで妥協するか、お金を気にしない全力の投資が必要になりますね。35万とかいう中途半端な金額で投資をするよりは、貯金して数百万で一気にの方が最終的に得られる満足度高そう。

個人的な家庭の事情で言えば、社畜2年生の私、10年以内に祖父母が死にます。人間の寿命的な問題から近い将来必ず死にます。嫌でも死にます。
で、死ぬと土地が空きますね。父は一人っ子のため、土地は順当に父が相続するはずですが、父は金がないので土地を売るつもりです。でも私としては、いくら大都会岡山だろうと土地は土地、一時の金のために手放すのは後悔すると思ってます。広さ的にも庭ガレージ付きの一戸建てを建てられるくらいはあって、周囲の条件も良いです。手放してもらっては困る。

インターネッツが高度に発展したこの社会、大都会岡山であることに特別な不自由はありません。
Amazon当日便が無いくらいで、不便なく暮らせる場所がここにあります。ていうか関東より安全ですし。関東からの移住を煽る本や記事で、岡山は常に上位にあります。いやほんと、晴れの国とか自称する程度には天候の変化が少なく、地層的にも地震が少ないらしく、四国という防波堤があって津波とも無縁なんですね。放射能を垂れ流すフクシマからも遠い。中国からの黄砂や北朝鮮からの放射能は来ますケド。
まあ、日本の将来は、人口減少によって東京の過密が解消され、その分他から流入が増えてますます東京一極化し、そこに北朝鮮の人工衛星が撃ち込まれるとかなんでしょうけどね。

話が反れました。
父に土地を手放されると将来の安住に支障が出ると考える私、父から土地を買い取る形で自分のものにしようと思っています。それなら誰も文句はない。高額になると親族でも贈与税とか出てくるんで、どうやって節税するかとか考える必要ありそうですが、そこはまた別のお話。いつか税理士に相談します。

とにかく、最終的に獲得した土地+家は、ゲームを主軸においたゲーム小屋へリフォーム予定だったりするのです。家というよりほぼ部屋なゲーム小屋へのリフォームなら、そこまで超お金かかることもなく、それでいて満足いくものができそうです。これは祖父母が話になりますから、その頃には4kという中間規格から8kという本番になっていて、時期も良さそうなんですよね。休止したり、異様に長生きしたりしない限り。
人間が暮らす家としての機能は、今現在のまま実家暮らしを続けたらいいので、個室が別の土地に独立したようなものですね。30年、40年後に父母が死ぬときのことは、20年後に考えます。その時までコツコツ貯金していくのが一番な気がしてきた。よし、そうしよう。

 

ってブログを書いてたら、先日、大都会岡山都外から仕事のオファーが来ました。お引越しになりそう。あれ、auひかりの工事どうするんだ!?

 

ついでに。iPad Pro ボディバッグでググったら一番最初に出てきたボディバッグを注文しました。持ち運び不便だよなーと思いまして。

コメント コメントは承認制です。

  1. 匿名 より:

    自分のゲームやpc環境の話で親族の生き死にや相続まで考えてるとか
    クズすぎですねw

  2. 藤澤 より:

    もうちょい音響ちゃんと調べたほうがいいよ
    そんなやり方じゃなくて解決できる機材等あるから
    専門的なこと聞きたいなら是非お返事ください

  3. 匿名 より:

    atmosのスタジオ持ってますが、もうちょっと広くないと無理だからやめといた方がいいです。
    小屋案に賛成。

  4. 匿名 より:

    私も同じような悩みがありましたが、結局、反響音が解決できないので悩むのを止めました…

  5. 匿名 より:

    イナカモーーーーーン

タイトルとURLをコピーしました