丸7年、このキーボードを使い続けました。
マイクロソフトのDigitalMediaProキーボード。今はもう生産も終了されている過去の製品。
やたらと多機能ボタンが多いのが特徴の、ゴツくてデカいキーボードでした。それでいて値段は控えめなのも良かった。ゲーミングキーボードのようにマクロ機能はありませんが、多機能性と値段の安さに惹かれて購入、愛用し続けました。
とにかく多機能。そしでデカい。
さて、だいたい年明け頃からでしょうか。
Enterキーの打キー感がちょっとおかしいと気付きました。押しても戻りが悪いような感覚。まあ、寿命ですね。
7年間も耐えたのは、メンブレン方式としては十分なのではないでしょうかと思っています。
7年も使うと、印字もハゲハゲですね。
というわけでキーボードを買い換えることにしました。
7年前といえば私はまだ☆学生。アルバイトすら特別な事情がなければ不可能。親から貰うお小遣いが収入の全てです。値段も重要だったために、多機能かつ安いDigitalMediaProを選んだのですが、今は違います。年収自慢を出来るような会社ではありませんが、普通に給料貰って働いてるので、キーボードくらいは値段を気にせず購入できます。てなわけでそれなりに良いキーボードを買おう。だからといって数万円出すのは流石にアホらしいので、1万円前後で。
さて、良いキーボードと言えば、やっぱりメカニカルキーボードになりますね。
人によってはカチャカチャとうるさいのが嫌というのもいますが、私はカチャカチャ好きな方です。そしてメカニカルの定番と言えば、青軸キーボードとかいわれるやつですね。入門用にカチャカチャを抑えた茶軸とか色々あるそうですが、定番は青軸。
ダイヤテック・FILCOメカニカルキーボードに採用されているCHERRY MXスイッチとは
https://www.diatec.co.jp/products/CHERRY/
青軸その他の説明についてはダイヤテックが完結で分かりやすかったです。
また私はPCを暗室で操作するのがほとんどのため、バックライトも欲しいところです。
キーボードを見ずに打てない、なんてことはないのですが、あれば便利程度に使えます。ゲームで遊んでいるときは、常にニュートラルポジションに指があるわけではありませんから。
売り上げランキング: 1,572
で、ググった結果。
オウルテック製のこれが、青軸採用、バックライト搭載、値段も1万円前後。というわけで買いました。
OWL-KB109LBMN(B) LEDが光る8キー同時入力対応「青軸」スイッチ採用日本語109メカニカルキーボード STELLAR109 – 株式会社オウルテック
http://www.owltech.co.jp/products/keyboard/KB109LBMN/kb109lbmn.php
届きました。設置しました。こうなりました。
オウルテック製のこれは取り外し可能なプラスチック製のパームレストが付属していますが、私は既に単品の低反発パームレストを使用していたため、付属パームレストは使っていません。
売り上げランキング: 1,481
このサンワサプライのパームレスト、サイズが見事に横幅ジャストって感じでした。
合わせて使うにはけっこういいんじゃないでしょうか。他の製品との比較はしていませんけどね。
キーボードバックライトを点灯(最弱)すると、こう。
iPhoneのカメラが勝手に暗めにしちゃっててあまり比較にならない感じですが(パームレストの色の差がヤバいですね)、明るい部屋でも光っているのは十分に分かる程度の明るさです。暗室で眩しいという感じにはなりませんが、これ以上明るくすると眩しいかな。おそらくほぼすべての人が、最弱でちょうどいいでしょう。明るすぎても鬱陶しいだけです。
輝度ムラとしては、どのキーも左上の英字が明るく、右下のかなは暗いですね。
数字の列は全体的に光が弱い気がしますが、アルファベットと比べて文字が小さめなのが原因かな。
カメラの都合上、赤紫っぽく写っていますが、純粋な青色LEDです。
注意点
オウルテックの紹介ページと、なんか違う仕様があるので念の為。
オウルテックの商品紹介では、3段階と書かれているので、それってつまり消灯を入れての4段階だと思うのですが。
私の手元に届いたものは消灯を入れて5段階でした。これはなんかバージョンアップな感じですね。どうせ最弱しか使わないので、どっちでもいいんですけど。
オウルテックの商品紹介では、光らせた場合のイメージ画像が試作品のものなのか、エンターキーに「●」がなく、「Enter」自体がが光っています。それに、Enterキーの横幅も広いような。
実物は、「Enter」はただの印刷か何かで光らず、「●」が光ります。
暗室で使う場合、Enterの文字は見えない前提でOKなので、●がダサいって方は避けましょう。私は気にしませんが。
コメント コメントは承認制です。
久々に見ましたがDQ10記事の寄稿設定はいつから破綻したんですか?