そのごはこっち。
簡単なあらすじ。
転職したいな~と漠然と思っていた、2017年~2018年。2018年11月末、本格的に転職活動するぞってことで転職エージェントへ登録。1ヶ月でいくつか内定をゲットし、その中で一番お金くれるところへ転職決定。と同時に「歩いて通勤」が私にとっては必須条件なため、徒歩圏内のマンションの契約。並行して、退職しまーすという自社の退職手続きと、仕事の引き継ぎをしています。
退職は大変だった
私は現在、地元の会社から東京へ出張という形で単身赴任しています。独身の実家暮らしだったので単身赴任という表現は正確ではありませんが、まぁ、一人で東京で仕事してます。会社自体は地元です。
転職先へ内定承諾の連絡をしたのは、2018年の最後、12月25日あたり。その場で即座に会社に連絡しようかなと思っていたのですが、年末は忙しいので、とりあえず年が明けて仕事始めまで待つことにしました。転職先の入社日は既に決まっているので、その前日を退職日とします。
そして年始、直属の上司(地元にいる)へメールで辞意を伝え、電話でも連絡しました。その後はすっげークソみたいなことが起こりまくりましたね。もう絵に描いたようなパワハラですね。怒鳴り散らしてましたね。なんかもう法律をブッチギリでオーバーしてる「就業規則ではxx日前に連絡」とかを言い始めてました。法律では2週間、一般的なマナーとしても1ヶ月~2ヶ月だと私は思うんですけどね。
細かいことはツイッターにその当時のことを書いてますので、気になる人は探してみてね~として。とりあえずここでは一つだけ書くとしましょう。
「弁護士おるんか?」という弊社の偉い人からの質問に「秘密です」と答えたところ、画の登場人物かなってくらいにガッハッハと笑いながら「きみぃ、面白いねぇ」と言われ、それからは普通に退職手続きを進めてくれました。弁護士おるんかと質問してくること自体が凄いですね。
ちなみに、弁護士は雇っていませんが、いつでも雇う覚悟はありました。
というのも、入社当初から今までの未払い残業代は1000万円を確実に超えているため、その多くが2年の時効こそ迎えているものの、弁護士が法的手続きに出ると脅せば和解金として請求できる金額は相当なものになるはずなんですよ。弁護士を雇おうと思えば成功報酬20%とかで、前金ゼロで雇えると思います。数百万円余裕で手に入りますよ。
とは言え、会社に対する忠誠心こそゼロですが、他の社員のことはモチロン嫌いではないですし、今まで一緒に働いてきた仲でもあるわけで、迷惑をかけたくはありません。そのため、法律通りに普通に辞めさせてくれるのであれば、事を荒立てるつもりは私にはないわけです。
私は仕事の引き継ぎ準備こそ完璧にしてから転職活動を始めましたが、地元から東京へ出張で来ていますので、東京へ別の人間を連れてこないと引き継げません。その人員の手配だけは、自社の偉い人にどうにかしてもらわないといけないので、怒鳴り散らしてたおっさんは、それが嫌だったんでしょうね。
転職先が既に決まっている私にとって、これは退職の交渉ではなく、ただの連絡です。偉い人が電話越しにどれだけ怒鳴り散らそうが「何を言っても辞めます。この電話が退職の連絡ですから、法律に則り、お伝えした日を最後に私は出社しません」「引き継ぎの人員を手配しなければ、困るのあなたです」で、余裕サクサクのホイホイです。
「退職誓約書を提出しろ」
→「業務命令なら署名するけど、”残業代を請求しない”とか署名しても法律上無効だから気をつけてね」
「社章を返せ」(スーツの左胸につける奴)
→「紛失扱いにして下さい。弁済金が必要なら給与から引いといて」
「社員証を返せ」
→「郵送用のレターパックを送って下さい」
「名刺を返せ」
→「郵送用のレターパックを送って下さい」
「保険証を返せ」
→「退職日までは有効なのなので、退職後に送りますわ」
と、大変に心温まる会話をして、無事、退職が決まりました。
マンションの契約も大変だった
私の転職先はわりと都心部になりましたので、徒歩通勤のマンションもかなりの都心部。あまり贅沢は言いませんが最低限の条件として、鉄筋コンクリ・オートロック・風呂トイレ別・浴室乾燥に、あればいいな程度で宅配ボックスでしょうか。それでなるべく安くて近いところを探したのですが、それでも家賃は凄まじいことになりました。地元なら豪邸に住めますね。
一人暮らしの20代が済む家じゃねぇなと思いながらも、一応、転職先が保証している初年度年収と、平均的な残業時間から見込まれるモデル年収を確認し、残業ゼロの場合でも破綻はしないはずなので、決定しました。残業ゼロの場合、家賃+生活費+食費=手取りといったところですね。最初は残業をした分が遊び代になり、2年目からは昇給分が貯金となる感じですかね。1年間は節約生活頑張ろうと思っています。3年目で引っ越したいですね。狂ったような金額だけど狂ったような都心部なので、狭いマンションなんです。
さてそんな高級マンションなので、契約も本当に大変でした。
普通に保証会社に保証料払って終わり!と思っていたら、保証会社だけでなく、連帯保証人が必要でした。最近の高いマンションでは、そういう二重保証が多いらしいです。
とりあえず父の名前を書いてみたのですが、借金を抱えているためか、「変えてくれ」と言われました。父は信用情報機関にチェックいれたらクソブラック野郎と分かるので、どうやらチェックしているようです。結局、妹に連帯保証人を頼みました。妹は通ったので、審査は「ちゃんとしてる」だけで、厳しくはないですね。
更に、自分自身の顔写真の提出。免許証とかはコピー取ってるはずなんですけど、別で顔写真です。コレの用途が意味わかりませんね。転職先の社員証用に証明写真を撮った余りがあったので、それ渡しましたが、一体何に使うのか不明すぎます。
また妹(連帯保証人)の実印・印鑑証明・免許証・保険証のフルコンボ。保険証は、近年は電話で在籍確認ができないので、本当に自己申告した会社に努めているのかの確認のためですね。そして実印+印鑑証明の時点で住所は確定のはずなんですが、なぜか免許証も追加。うーん、厳密にキッチリしていますね。
書類も非常に大量で、不動産屋が「こんな厳しいところ見たことない」と愚痴りながら対応する程度には、工程が多かったです。入社後3年経っていない妹が連帯保証人になれるのですから、決して厳しくはないのですが、厳重で厳密な契約手続きと言った感じでしょうか。まぁ、そんなマンションが私の人生初の賃貸契約となりました。
エアコン交換してくれる!
今どきの物件はエアコンは必ずついていますよね。私のマンションもそうです。が、エアコン付き物件の悪い部分として「もしかしたら古いものかも知れない」があります。古いものだと電気代が高くなります。エアコンの省エネ性能はここ10~15年の間にモリモリと上がっていったので、5年前ならいいけど、10年前だと悲しいイメージがあります。
私はエアコン24時間つけっぱなしの人間です。エアコンはつけっぱなしの方が電気代安いとは言っても、それはあくまでも、付けたり消したりと比べたら安いだけで、使わないよりは当然高いです。そのため、どうせなら入居タイミングでエアコン交換してくれないかな~と交渉しました。まぁ交渉結果はNGだったんですけどね。
しかし後日、思わぬ展開に。前の住民が退去し、クリーニング業者が全体確認し「エアコン正常」。だったはずが、管理会社が再確認に行った時には壊れていたらしいです。リモコンだと反応しない、本体のボタンを押せば反応する。修理か交換か悩んだ結果、エアコン交換してくれないかな~と交渉してた過去があったおかげか、交換でオーナー承が出ました。新品エアコンゲットだぜ!
最近、鍵を受け取って部屋の確認に行ったら、前の住民宛ての、証券会社からの封筒が郵便受けに溜まっていました。
都心部のわりと高いマンションで、証券会社利用してる人が、住所変更せず引っ越しなんてするんだろうか。エアコンもぶっ壊して消えたし、これもしかしてFXかなんかで死んだんですかね。とりあえず「住居人変更」と封筒の上からボールペンへ書いて、ポストに突っ込んでおきました。床はキレイにフローリングワックスがかかっており、全体的にはキレイだと感じました。
鍵はスマートロックを使いたいけど、あまり意味ないかも
マンションの鍵はカードキーでした。この写真は[シャロックカードキー]より。
今までのマンションは、ドアにテンキーがついていてパスコード入力でした。「延々と試し続ければいつか開く」という問題とトレードオフで、鍵を持ち歩く・管理する必要がなくて手軽だったんですが、これからは鍵を持ち歩かないといけません。
正直管理が面倒臭いので、iPhoneから操作できるスマートロックを導入したいと思います。色々調べた結果、セサミminiというのが一番良さそうだったんですが、まだクラウドファンディングの先行販売のみで、一般販売されていませんでした。2月~3月で一般販売したいという情報があったので、その時買いたいと思います。他にもQrioLockとか良さそうと思ったんですけど、反応速度とか機能面とか柔軟性とかで、セサミが一番良さそうです。
あ、でもマンションの正面玄関のオートロックは結局カードを使わないと開かないし、部屋の鍵だけスマホにしても意味ないような気が・・・。
洗濯機は奮発しました
自炊しない人でも。お風呂入らずシャワーで済ます人でも。掃除サボりがちな人でも。洗濯だけは絶対にしますよね。洗濯だけはこだわりたい。温水洗濯は欠かせない。そうなるとドラムがいいか。ドラムで乾燥ついてない奴はクソだな、うーん。と悩んでた日記を前に書きましたが。
結局、パナソニックの良い洗濯機を買いました。
ちなみにこれ1ヶ月前に買いました。
その時は32万xxxx円くらいで、安くしろゴルァで30万7000円になりました。
んで今これ30万5802円なんですよ。クソ!1ヶ月で値切り分以上に値下がりやがったぜ!
家電はほんとすぐ値下がりますし、毎年マイナーチェンジで切り替えるし、切替時期に「前モデルの在庫処分」を買うのが一番なんでしょうね。
一応、1ヶ月前はポイント還元20%で30万7000円(値切り後)。今はポイント還元10%で30万5802円(ネット価格)。
ポイント考えたらまだ1ヶ月前の方が安いんですが、でもネット価格30万5802円ならお店で28万まで値切るのは誰でも可能だと思うので、やっぱり今のほうが安いですね。飼い慣らされた社畜の事前行動癖で、ついつい早めに動いてしまう・・・。
洗濯機は30万円でしたが、ポイントが20%ついたので、そのポイントで冷蔵庫や電子レンジを買い揃え、ソレ以上の出費は防げました。
自炊しないので、冷蔵庫は飲み物と緊急用冷凍食品を保管できたら十分ですし、レンジも、お弁当を温めやすいフラット型なら何でもいいので、一番安いのでOKです。
「この店にあるフラット型レンジで一番安いのをくれ」と言ったら、これになりました。うん、なんかドアの透かし部分がおかしい。なんだこの絶望的なダサさ。そりゃ安いわ。ダサすぎて半年くらいで買い換える気がするくらいダサい。
電子レンジは普通の単身用って感じですね。これも一応、130L前後で一番安いものという指定で出てきました。
せっかくなのでコルクマットを敷くことに
せっかくの新居。わりと良い高級マンション。そして人生初の電気代自腹なのでエアコンの効率を高めたい。
売り上げランキング: 542,580
コルクマットを敷くことにしました。断熱効果により、夏も冬もエアコンの効率を高めてくれることはもちろん、足腰にも優しいし、椅子のコロコロでフローリングが傷つくのも防げますね。後から買うと敷くのが面倒なものですが、今ならまだ家具が置かれていないので楽ちんです。
コルクマットには小粒と大粒があり、大粒の方が「コルク!」という感じはするものの、視覚情報的に鬱陶しくなりやすいと聞きます。日常で目にするものは、騒がしくない方が良いのですね。そのため、小粒にしました。また部屋に敷き詰める時、部屋の形状に合わせやすいよう、1枚1枚は小さいものにしました。本当は、大判の方がつなぎ目が目立ちにくく、オススメらしいです。
カーテンも遮光・断熱・遮音重視
私は家の電気を一切つけない人間なので、遮光カーテンが大好きです。
更にしっかりとしたものを選ぶことで断熱・遮音効果もあり、これによりエアコンの効率も良くなりますし、周囲からの騒音も減ります。
売り上げランキング: 97,568
というわけで!
通販カーテンメーカー「くれない」というところが出している、「完全遮光」と「断熱」と「防音」のトリプル効果があるらしいSHIZUKAというカーテンを買うことにしました。完全遮光カーテンを閉めっぱなしで使うつもりなので、レースは不要なんですが、ここは断熱と防音の効果を更にアップさせるために、あえてレースもセットにしました。
売り上げランキング: 97,568
生地サンプルを注文すると計測用メジャーを一緒につけてくれるので、それでメジャー貰って正確にサイズチェックしました。
biglobe光でauスマートバリュー
残念ながら、超高速ネットのNURO光、マンションタイプは入っていないマンションでした。
またNURO光を個人契約するには、マンションが物理的に高すぎてダメでした。マンションで個人契約する場合、住んでる階数がx階以下なら問題なさそうなイメージがありますが、NURO光はマンションの建物自体の階数が基準となっており、たとえ1階に住んでいようが、建物が高い場合はダメだったんです。さり気なく過去形で書いているのがポイントですよ。
そのためbiglobe光を契約し、auスマートバリューで安くする方向にしたんですね。まぁIPv6、IPoEオプションが無料で使えますから、結果的には悪くはない選択かなと思っていたんです。
1月17日。NURO光から階数制限がなくなりました(2Gbpsが7階以下→制限なしに。10G、6Gは5階以下制限)。
実はこれを知ったのは、このブログ記事を書いている今現在です。制限何階までだったんだっけな~と検索したら、なくなってました。チクショー!
もうちょっと早く気づいてたらbiglobeひかりをキャンセルしてNURO光を契約してたかも知れませんね。なんせ、biglobe光の工事日、明日なんですよ。もう電話窓口閉まってるので、工事前ならキャンセルは可能と言っても当日キャンセルになってしまい、流石に無理というか、クレーマーになればOKかも知れないけど、人としてどうかと思うので。自分の人間としてのプライドとして、工事当日キャンセルは流石にしたくないです。
biglobe光の契約代理店のキャッシュバック条件が「2ヶ月で振り込むけど、半年は辞めないで下さいね」だったと思うので、半年後、biglobe光の満足度によって、NURO光へ切り替えるかどうかを考えようと思います。解約金2万円に、工事費の2万7000円(を36ヶ月分割払いで解約時の残債)ですね。キャッシュバックを考慮して、まぁ2万くらい払えば切替可能って感じでしょうか。決して高い金額ではありませんが、2万払ってどれだけより良くなるかなと思うと、とりあえずbiglobe光の感想次第って部分が大きいですね。
コメント コメントは承認制です。
前から色々すごいやつだったけど、ドラクエやめて一段といい意味ですごい奴に成長したな。これからもがんばれ。で、そろそろ彼女つくれよ。人形ばっか相手にしてたらイカン。
ゴールドくれwまたくそコンテンツで大量のゴールドが必要になったんで
遅くなりましたが転職おめでとうございます
考慮済みかもしれませんが大企業だとボーナスもかなり高額(一回200万くらいかな)なので以外と余裕が出ると思いますよ
家賃が高いのは仕方ないので借り上げ社宅にして給与天引きにして年収を減らすと額面は2〜300万減りますがその分税金が安くなって可処分所得は増えますので検討してみてもいいと思います
何度も同じコメントばかりで恐縮ですが、新天地での活躍をお祈りしています