続々と情報が出てるCES2018ですが、個人的に気になった商品とか、「逆に今これが買いじゃね」的なものとかを書いてみたりする予定です。CES2018期間中、気になった情報が出てきたらポチポチと記事を更新していくと思います。
2017年の有機ELテレビの値下がりが狙い目かも
2017年は日本メーカー各社から有機ELテレビが登場した年でしたね。どのメーカーもLGの有機ELを採用しており、その中でもソニーとパナソニックが、当時最新のパネルを搭載していました(LGの第二世代有機EL)。東芝などは第一世代有機ELで、主に明るさ面で性能に大きな差がありました。LGの大型有機ELは白色有機ELにカラーフィルターを使う構造上、明るさが3分の1になる――実際には白も出して明るさを稼いでる――ので、明るさMAXとか使わねーよと思いつつも、やっぱり明るさはなるべく出せないとツラそうとか感じるわけです。
CES2018で発表されたソニーやパナソニックの新製品では当然、パネルも現時点最新になったわけですが、今回のパネルは「第二世代+」。第一世代→第二世代ほど大きな進化はしていないようです。第二世代+では暗部の階調が改良されているらしいです[参考]。
当然進化はありますし、HDR10+への対応などもありますが、根本的なパネルに大きな進化がないならば比べなきゃ分からん程度の差、ここは旧モデルの値下がり具合が気になりますよね。コスパ!コスパ!
というわけで参考までにパナソニックの55型有機EL、TH-55EZ950を価格コムで見てみると・・・発売時点50万が現在26万、あと一息で半額です。なかなかに手を出しやすいお値段になってきたのではないでしょうか。今回の新モデルFZ950が出るタイミングで在庫処分を漁れば20万円を切る可能性もあるのではないかと考えると、コスパという面で、私なら旧モデル買っちゃうな~と思わざるをえないわけです。というか買いますね。近い将来、今よりは広い部屋に引っ越す予定なのでそこで買おうかなと検討中です。
売り上げランキング: 106,729
4K HDR 120Hz G-SYNC 65インチが登場予定だが・・・
[CES 2018]65インチで4K 120HzかつG-SYNC HDR対応のディスプレイ「BFGD」,実機デモからその正体に迫る
NVIDIAが、4K HDR 120Hz G-SYNC 65インチという全部入り規格Big Format Gaming Display、[BFGD]を発表しました。これに準拠したモニタが、各メーカーから2018年後半に出る予定とのことです。
さて、全部入りモニタと言えば、覚えている人もいるでしょう。1年前、4K HDR 144Hz G-SYNC 27インチの全部入りモニタが発表されましたね。今回も大まかな性能はそれに似たものですが、65インチと一気に大型になりました。144Hz→120Hzでの体感は差ないでしょう。てか4K高画質をそのフレームレートで出せるグラボがないし。3年くらいかけてグラボがモニタに追いつくんじゃないでしょうか。
で、その4K HDR 144Hz G-SYNC 27インチ全部モニタは発表から1年経ってまだ未発売なんです。Acerからは「Predator X27」、ASUSからは「ROG Swift PG27UQ」が、2000ドル以下で2017年後半に発売予定と発表していましたが、結局2018年Q1発売予定に延期されてしまいました。Predator X27については日本でも商品ページが作られているので、年明け落ち着いた頃には発売日の発表くらいあるのかな~と思っています。が、とりあえずまだ出てないので、BFGDも2019年まで遅れるんじゃねって気がしますね。あと、27インチでも2000ドル以下なので、65インチになると値段が凄いことになりそうです。
これは私の個人的な好みの問題かも知れませんが、基本的に大型モニタは映像を”楽しむ”方向に向いていると思います。高フレームレートのモニタでガッツリとゲームに集中するのは、モニタの前で前傾姿勢になりながら画面に食いつく方がいいなと思います。
大画面は離れてゆったりとソファーにでも座って、映像を楽しみたい。その場合、遅延も発生するけど高画質化処理が入るテレビの方がより綺麗に楽しめるわけですね。で、もちろん有機ELの出番になるわけです。
というわけで、4K+HDR+高フレームレートモニタのサイズは27インチの方が良いなと私は感じるわけです。どっちも買ってた上で、テレビも買えるならそれが最高ですけど、そこまでのお金を気軽に出せる人はそういませんからね。どちらか選ぶなら、私は27インチで、大型はテレビがいいです。
VIVE Proが出たけど解像度が期待外れ
HTC、高解像度やハイレゾ対応を図ったVR HMD「VIVE Pro」
HTC Vive Pro発表。高精細な上位版VRヘッドセット。純正無線化アダプタも用意
まだまだ次世代機は先だぞと言っていたのに、発表されましたねVIVE次世代機。時期的には出てもおかしくありませんでしたが、出さないと言っていたので、結局出すのかよとビックリです。これはVIVEのマイナーアップデートであり、メジャーアップデートではないってことなんでしょうか?
次世代機に期待されていた解像度アップは、期待されていたよりも控えめ、片目1440*1600になりました。従来は片目1920*1200です。うーん、これだと現状のVRの課題である網目感が、低減こそされ解決はしないですね。現在中国のスタートアップ企業PIMAXが作っている高精細VRが片目4K、3840*2160です。ここでついに網膜感がなくなると言われています。
そんなわけでVIVE Pro、今から買うならいいけど、VIVE無印やOculusRift CV1から買い換えるほどの魅力があるかというと、ちょっと待ったがかかりますね。それを見越してか、センサー類はそのまま使えてヘッドセットのみ交換というプランを用意し、なるべく安価に抑えようとしたんだと思います。私の場合、とりあえずOculusRift CV1を繋ぎとして安く購入していて、網目感がなくなる次世代機でVIVEに移行するかなと思っていた関係上、ここはまだ繋ぎ期間だと考えます。
売り上げランキング: 977
コメント コメントは承認制です。
こんにちは。
転職活動頑張ってますね!
すみません、、、全然関係ないかもですがもし良いアドバイスがあったら教えてください。
友人が小さい会社を経営していてPCを買い替えたいと言っています。
現在は、なんとMac miniをbootcampでWindowsにして使っています。
本体も小型ですし、bootcampで動かくWindowsは安定しているので、もう5年になります。
最近のパソコンで、
(1)なるべく省スペースのもの
(2)メモリはどれくらいがいいのかわからないです
(3)HDDよりSSDの方がいいのかな・・・
業務で扱うデータはそれほど容量が大きいものはなく、
あってもNASに逃がすよう、NASを設置してあげました。
などで、おすすめのものだとどんなものでしょうか。
小さい会社とはいえ、企業なので予算は別にケチるつもりは
ないようですが、そうはいってもPCをメインとする業務ではない
ので、10~20万円程度の予算がよいと思っています。
いろいろDELLやHPのホームページを見ているのですが今一最近
のPC事情が分からず・・・
何かアドバイス頂けると助かります。
うーん、私は趣味でハイスペックPC使っていて、業務でもPCがメインである以上、「メインではないけど業務用」というPCには疎いのですが・・・。
まず、SSDは必須だと考えます。ノートでもデスクでも、今はSSDの方が耐久性もありますし、その他の多少の性能向上よりも一番影響があるのがここですしね。
メモリは近年は8GBが主流なので、そこに合わせると不足なくていいんじゃないかと思います。4GBでも全然OKとは言え、やっぱり8GBが無難でしょう。
PCメインではない業務用ならば、グラボは完全にCPU内蔵でOKのはずです。
最近インテルにはいい話題がありませんが、それでもインテルが業界のデフォである以上、業務用だと無難にインテルなのかなと思います。
と思うと、法人向けモデルなら・・・。
HP EliteDesk 800 G3 SFの、「決定版構成!5年保証付きプロ仕様・ハイパフォーマンスキャンペーン2」、87800円~を少しカスタムがいいんじゃないかと思いました。本当に無難で、適度に高性能で、適度に省スペースかなと。あと、5年保証がついてるのが法人用だと何気にポイント高い気がします。
http://jp.ext.hp.com/desktops/business/elitedesk_800_g3_sf/
カスタム内容
CPU i5-6500→i5-7500が地味に1000円なので、ここは変えた方がいいでしょう。
ストレージ HDD 500GB→SSD 256GBがいいかと思います。512GB NVMeの選択肢もあるみたいですが、ローカルストレージがデカすぎると「データはNASに」を怠ってしまう可能性が・・・。
これで、税込合計金額¥117,288。今はPCって安いッスねぇ。
なるせさん
こんばんは!
転職活動でお悩みの時にご丁寧なアドバイスありがとうございます!!
さっそく拝見したんですが、かっちょいいですね!!
若干その友人社長はステータスにもこだわる(PC知らないだけにスペックよりも
外観にこだわるという・・・)きらいがあったため以前はMac miniにしました。
それに近いのあるかなぁ・・・
前はCore i 5だったから今後は第8世代でなくてCore i 7で充分だろ・・・
ってか、本当はそんなスペックいらんだろ・・・と思って当方もいくつか探って
いまして、ASUS Vivo miniなるものを見つけたんですが、これはいかがでしょうか?
https://www.asus.com/jp/Mini-PCs/VivoMini-VC66/
たしか、なるせさんはASUS大嫌い人間だったような気がしなくもないので論外なの
かもですが・・・
であれば、ご指導いただいたマシンはHPですし、外観もなかなかですし、ご指摘の
通りグラボは何でもいいですので、10~20万のマシンとしてこれだけハイスペック
ならいうことなしなので、これを勧めようかなぁ・・・とも思います!
まぁ確かに私は個人的にはASUS嫌いですが、見た目にこだわるならいいんじゃないですかね? 中身も、ワタシ的に考えた条件はわりと満たしてますしねぇ。