転職活動なうという日記です。
直接声をかけるというルートを通ってる
現在の私が転職交渉中の企業とは、一般的な転職とは少し違うルートを通っています。
一般的な転職ルートと言えば、「中途採用に応募する」や「転職エージェントを利用する」ですよね。で、私は仕事で取引がある企業の管理職に「俺を雇わないか?」と直接声をかけました。言い出しっぺが違うだけで引き抜きに近いけど、これなんて呼ぶんでしょうかね。引き抜いてくれ系転職?
そもそもとして、学生時代からその企業には興味がありました。有名か無名かで言えば、有名の方に入ると思われる企業ですので、興味のない学生の方が少ないと思います。とは言え新卒で受けるのはちょっと怖かったので、ダメ元でも受けませんでした。まぁ学生時代の私はドラクエ10というオンラインゲームの廃人だったので、就活も真面目にやらず、ソコソコ良さそうな会社から内定が出た時点でササっと決めたんですけどね。良くなかったんですけどね。
さてそんな会社と仕事の取引先としてよく顔合わせもしていて。そこから受ける印象として、その声をかけた管理職から私への人材的評価が、かなり高そうだと思ったんですよ。なんか私の実際のスキル以上に、高い評価を貰えてるな~と。そしてそれが、ただのお世辞とも違うな~と。
当然ですが、ある程度地位のある人物からの推薦があれば、採用なんてものは無推薦者と比べれば遥かに楽なはずです。そしてもちろん、別に今の会社を辞めてから転職先を探すわけでもない以上、「ダメ元でも声をかけてみるの、損はないな!」とも思いました。なんかヤバいことになった時は、20代という若さを利用して「若気の至りですwww」で乗り切ることもできそうです。というわけで、自分から声をかけました。
結果として、私自身も思っている以上に良い印象を抱いて貰えました。「え!マジで!来てくれるなら欲しいな!」「すぐに人事と調整をしたい」と。
また自分を売り込むため、その企業が抱えているであろう、これからの10年における課題と解決策も、一応IT系出身の人間という立場からレポートとしてまとめてたりしたんですけど、それがまた企業内で「大好評(by声をかけた管理職)」らしく、上へ上へと「いいんじゃね」と進んでいったそうです。正直、声をかけた管理職でストップする程度の資料だと思っていたので、かなりざっくばらんとしたレポートだったんですけども、IT系が弱い(からこそ私が入り込む隙間がある)企業のためか、私レベルのレポートでも大好評だったみたいです。上へ上へと進めるならもっとガッツリ書いたのに~と思わずにはいられない。
何気にストレスに弱い自分
自分でも驚く程度に高い評価を貰っていたことから、成功率はかなり高そうだと思いつつも、でも心配だな~どうなるかな~とヤキモキしてました。
私のツイッターを見ている人なら分かると思いますが、心配で胃が痛くなったり、体調不良になったりしてます。心配事を抱えた状態だとあまり娯楽に熱中できないタイプなので、実はゲームも全くやってなかったりします。
最近は、これ以上心労が重なると胃が砕け散ってしまうと思い、明るい未来を想像して気を紛らわせようと、その企業の近くのマンションを検索してみたり、車も買おうかな~と検索したりとかしてます。結果としてうまくいかなかった場合の反動がアップするんですけどね。あ、audi TTって車が、1~2年落ち中古で350万あれば買えるので、これいいですね。デジモノ好きとしてはバーチャルコックピットというのが凄くステキです。
バーチャルコックピット。タコメーターの部分が大きな一つの液晶になっていて、ナビ画面とかが表示される、デジモノ好きにはたまらない一品です。これが搭載されていたら後のオプション装備はなんでもいいです。
契約社員はどうだろうか
「すぐに人事と~」と言っていたわりには1ヶ月以上動きがなくて、もう胃が死にそうだったのですが、先日、その企業の年内最終営業日に直接会って話がしたいという連絡が来ました。内々でやっていたので、それまではメールで連絡という一風変わった転職活動をしてました。面接どころか、履歴書も書いてないです。
さて話をした結果。日本企業の一般的な役職に当てはめれば「本部長」にあたる人までが、私のレポートを高く評価し、欲しいと考えてくれたらしいです。しかしそもそも会社として、今は中途採用での正社員を一切募集しておらず、そこで人事からストップが入ってしまったらしいです。ここは実に日本企業らしいなと感じちゃいますね。外資系なら、日本企業での本部長クラスの地位は、1人や2人くらい雇用への裁量権を持っているでしょう。
実際にその企業のHPも確認しましたが、ありとあらゆる全ての業種で募集をしていませんでした。転職サイトも見てみましたが正社員は出ていませんね。そのためこれは断る口実ではなく、本当に、中途で正社員を雇う予定が会社として全くないのでしょう。それで、どうにかならないかと人事部とバトルが繰り広げられた結果、連絡が年内ギリギリになったと聞きました。
で、今私に提案できるのは契約社員で、そこから正社員登用を狙うのはどうかとなりました。
現在の日本の法律だと、有期雇用は累計5年経つと、労働者側から「無期雇用にして」と申請した場合に、会社側に拒否権がありません。そのため契約社員から正社員登用を狙う場合、5年以内となりますね。5年以上だと強制的に無期雇用(≒正社員)にしてしまえるので、正社員にする気がない会社は5年目で100%打ち切りです。
さてさて、大変に悩む事態となってしまいました。マジで胃が死にそうです。
現在の会社にいれば、とりあえずは正社員という立場が保証された存在です。いつまでもこの会社に居続けるつもりはないために、今こうして転職しようと動き始めたわけですが、転職先を見つけるまではここにいます。「契約社員ならムリです」と辞退し、また別の転職先を探すという道がありますし、その方が無難で確実性があるでしょう。しかし元々気になっていた企業であり、高い評価を現時点で貰っている以上は、その期待を裏切ることがなければ正社員登用は現実問題として行けそうとも思っています。断って転職先を探して、より良い条件の会社が出る保証もありません。
年収は契約社員でも今より100万アップ
一昔前なら「とりあえず契約社員から」というのはただ表面上の言葉を整えただけで、実際に正社員にする気なんてない、労働力の使い捨てが多かったと思います。が、最近はそうでもなく、本当に実力チェックのために契約社員を経由することも多いと聞きます。ゲーム業界だと、今世界的に大人気のFF14 P&D吉田直樹とか、スクエニへの入社は契約社員ですね。どれだけ有能な人材であっても、社風などと合わない可能性は存在し、実力を発揮できないかもしれません。そのため保険としての様子見期間を作るために、まずは契約社員。今では普通に考えられることです。もちろん、純粋に労働力を使い捨てたい場合もあり、判断がつきにくそうです。
契約社員として提示された初年度の年収目安は、今の会社から貰ってる給料から100万円アップです。契約社員とは思えない高水準だと思います。まぁ私は、会社からは給料とは別に年間120万円をもぎ取ってるので、実質マイナス20万なんですけども、源泉徴収票に載る金額としては100万円アップです。
転職サイトでその企業の契約社員の年収を見てますが、この水準を契約社員に出しているものは見つかりませんでした。一応30代にはいるのですが、私は20代ですから、正社員でも私以下がいました。昔ほどではないとは言え、まだまだ年功序列が考えの根にある日本企業ですから、この年齢でこの水準はかなり高いと思います。
これだけの金額を出せるなら、これは労働力を使い捨てるための契約社員とは違い、本当に評価して貰った上で、契約社員を通して実力を見せてくれということではないかという気もします。正直、実力以上に評価されてる気がするので「思ったより普通だなコイツ」ってことになりそうな気もしますが・・・そこは気合でカバーします。
また別に、契約社員になったからと言って、タイムリミットの5年まで律儀にトライし続ける必要はありません。企業側に正社員登用する気があり、期待に応えることができれば、1年や2年で進化するでしょう。長くても3年で進化できなければ、いつまでもしがみつかずにさっさと転職活動をすればいいとも言えます。3年後なら私はまだ20代です。「正社員からの転職」というステータスは無くなりますし、20代と言っても30歳に近くなるので、「若手の転職」という面での価値は下がります。逆に、能力側でのアピールポイントには増やせるものがあるでしょう。実力主義の転職市場ならば、その方が総合価値は今より高くなっているかも知れません。
もちろん、契約社員は怖い
契約社員は不安定な立場です。次の契約は更新されるかと常に怯えることになり、安定を求めるサラリーマン気質にはとてもキツいです。ましてや、今現在正社員で安定した立場にいるのに、わざわざ契約社員なって正社員を目指すという綱渡りをする必要があるのか、それをするだけの価値がその企業にあるのかと問えば、「ある!」と断言はできません。
特に私は、これがはじめての転職活動です。とりあえず知り合いに声かけてみたって状態ですから、転職エージェントに登録して「自分の社会的評価を確認する」ということすらしていません。もしかしたら、より高待遇で私を欲しいという会社があるかも知れません。
また、一部上場企業に努めている親戚に意見を聞いてみたら、この金額は社外の人間を使うこと――派遣とか――と比べれば十分に安いので「安くこき使う」に相当する金額という意見でした。現場の本音/(^o^)\
そして中途採用は実力より「募集した時に居合わせる運」が全てなので、正社員という立場を捨てて契約社員になって狙うようなものではないとも。まぁ正社員神話時代の人なので現代とは少し感覚が違うとも思いますが、生の声は無視できないですよね。
本当に胃が砕け散りそうなんですけど、年末年始を跨いで、盛大に悩み抜こうと思います。
あ、「正社員登用の実績はどのくらいあるのか?」とかは聞くべきですね。
コメント コメントは承認制です。
こんばんは!
おっさんの立場で1意見ですが、そこそこの有名会社であれば一部上場企業でしょうか?
であれば、たとえオフィシャルな採用募集がなくとも正社員雇用はあり得るはずです。
契約社員で…ということは、やはりご見解の通り様子見要素が強いと思います。
従い入社を決意するのはリスクが伴いますね。
取り引き先企業とのことですが、普通は相手企業(今お勤めになっている企業)にも打診が行ったりします。
形として引き抜くわけですから。
既にもう行ってるかもしれません。
その場合は、使い場所(配属部署)も気を使ったりします。
これらのことも勘案して良くお悩みになると良いかと思いました。
若いからまだ何度も転職が聞くとはいえ超高学歴ならともかく何度も転職というのはやはりこれもリスクですので。
あまり詳細は言えませんが、まぁ一部上場企業ですね。
社内文書も実は見ることができるのですが、中途採用で正社員を取る気が会社としてないというのは、言い訳ではなく事実みたいでした。配属などもまぁ話はしていて、部署や業務内容も実は決まっていたり。今すでに取引先として仕事をよくしているので、その内容を更に濃く深く的な。
悩みますねぇ。
あぁ、そうなんですねぇ・・・
すでに、いまの会社と何か話してくれているか、その良くしてくださっている上司に聞いてみてもよいのではないでしょうか。
私の企業では、グループ会社間の転職はありえないですが、取引のある企業ですと幹部同士で「お宅の会社のこんな人がうちに来た行っていってるんだけど」といったようなやりとりが実は裏であります。
その時にバーターで仕事を10年間保証するとか、そういったやりとりもあります。
先方の会社の方に聞くのは問題ないと思うし、損はないと思いますよ。
ここはフェイクニュースを訂正しないブログです
基本的にソースは確認して記事を書いていますが、事実と異なるものがあった場合は訂正していますよ。
ただし、例えば「PS4がヘッドホンでボイスチャットできない設計になっていた」などについては、アップデートで改善されようが、記事を書いた時点では事実だったため、過去にさかのぼっての訂正はしません。それは訂正ではなく歴史の改ざんだと私は考えるからです。
今の会社をやめる理由がよくわかりませんでした。でも取引先にそんなことしちゃったら今のところに残るのも気まずいですねぇ。
打診中のところは給与とか社会保障、休暇とか社内制度に魅力があるのでしょうか?
あと会社をやめちゃったらマンション買うにもローン通らなくなりますよー
まぁ今いる会社ブラック企業ですから、給与・福利厚生、会社としての規模、全部上ですね。
あなたプライド高そうね
20代後半ならまだ若者名乗っていいと思うのですが、若者はプライド高いんです><
若者としては、人並み程度のプライドだと思います。ただまぁ徹底した安定志向なので、正社員ではないという先行きの不透明さに怯えていまして、これはプライドというかただの臆病者だと思ってます。度胸がほしいですね。
知っていると思うけど、正社員と契約社員では待遇にかなり差があるはずなのでちょっと危ない橋のような。
ですね。交渉中の企業でも、正社員と契約社員との間には巨大な差があります。給料だけでなく福利厚生にも。
まぁ今の会社よりは良い福利厚生だったりするので、有期雇用という部分以外には何の問題もなかったりするんですけど、その有期雇用というのがあまりにも危ない橋なんですよね。
難しい所ですね
人事がそれだけ強い人事権を持っているとすると当然正社員登用の際にも承認がいるでしょう。
私の勤めている会社でも実力は十分だが学歴が足りないなど下らない物言いが入る事もありますので、最低限登用の条件は確認した方がいいですね
後実力以上に評価されているなら期待以上のパフォーマンスは当然だし続けねばならないのでそこが達成できるかですかね
大企業の場合はある程度の政治力や調整力もいりますのでその点が少し不安なのと中途の場合は給料の上がり方やボーナスに差異をつける場合もありますので転職活動をしてみてからでも良いと思いますよ
今itは空前の売り手市場ですし
そうですね。ご助言通り、正社員登用の条件(試験?業績?)は確認したいと思います。
実は、人事でストップがかかるまでは、管理職さんと正社員前提で各種確認をしていたので、相手企業の中途採用正社員の待遇については理解しており、私の場合20代のうちに年収900万が見えてる状態でした。
ここを諦めて別で転職先を探しても、私IT技術者としてはへっぽこの自覚があるので、正社員雇用はあっても900万出す企業が見つかるかと思うと・・・悩ましいんですよね。
実力以上に期待されているなら、それこそ期待以上のパフォーマンスを出さないといけないのは大変じゃねっていうのは、目からウロコでした。うーん・・・超えられるか心配です。
ブログ的には会社やめてフリーランスで稼ぐってのはどうでしょう
読むほうはそっちのほうが面白いです。
安定を求めるサラリーマン気質なので、フリーは・・・怖すぎます。
態々太字で返信ありがとうございます。
不具合にすぐに反応するあなたが一切触れない時点で分かってましたが、望んでない結果になって御愁傷様です。
ん? PS4については――ブログに時々コメント来てるので――これかなという憶測に基づく例で出してみましたが、ズバリそのもの言い当てちゃいましたか?
しかしながら、望んでいない結果というのは、全くもって意味がわかりませんね。アップデートで機能が改善することは良いことでしょう。アップデートされないことを望んでなどいないというのは当たり前です。アップデートされないことを望んでいると思うあなた、ゲハ脳こじらせすぎではありませんか?
契約社員でなければ簡単に切られないのでそこまでシビアに期待以上のパフォーマンス出す必要は無いんですけどね
やっぱり雇う側からすると期待値を超えられない場合毎年の更新だと思ってるほどでも無かったからいいかとなるのとその上司の方も5年の間に昇進や異動もあり得るので相性が悪い人とも上手くやれるスキルは必要でしょう
その辺のリスクは考えた方がいいと思います
ただ通常20代で900万は外資、コンサル、金融、商社などのごく限られた企業でしか出さないと思うのでどうしてもその額が欲しくてリスクを許容出来るならチャレンジするのは良いと思いますよ
ちなみに私もなるせさんの条件を満たすような会社で働いてますが環境の厳しさから離職率はかなり高いです
応援しています!