ドラクエ11 中間レビュー

先週末に買ったドラクエ11。
一通りプレイしてエンディング見てからレビュー予定でしたが、思ったよりプレイ時間が重なってきたので、ここらで一度中間レビューとします。

20171024000533
現在のプレイ時間は55時間。ストーリー的には空を飛べるようになりました。
もう一度書きますが、ストーリー未完了状態でのレビューであることに注意して下さいね。最終レビューは、必要であればストーリー完了後にまた書きます。終わっても今と評価が変わらなければ書きません。

ではレビューへ。

ひどいクソゲー

はい。まぁもう見出しから一気に貶してますけど、ひどいクソゲーという評価なんですよね今。
全体的な評価としては、稀代のクソゲーとして名高く、ダウンロード版で買って中古に売れなくて本気で後悔しているSO5より下でしょうか。定価で買ってたら確実に後悔してます。ポイントで実質無料だからまだ遊べてるようなレベルで、980円も実費を出さなくてよかったぁ~と心の底から思っています。定価で買ってたらもうメルカリに出してるとしか思えない。

まずは悪くない部分を

言ってしまえば古臭いターン制バトルとか、仲間も敵も棒立ちの中一人だけ歩ける時間停止AV系バトルとか、まぁ別に気にはなりませんでした。ターン制バトルをやめたら逆にドラクエではない気がしますしね。
ただ、ターン制でも表現できる幅はもっとあると思うんですけどね。例えばFF13の――実現できなかった――PV時代のバトルとか、ターン制だけど一見リアルタイムに戦ってるように見える演出を行っていますよね。あれに似た感じに、ダメージに関わる部分はターンが来た時の動きだけで、それ以外は演出として動いてるものとか、ターン制を違和感なく演出する手段だと思うので、当時はできなくても今ならできるんじゃないかって思います。そういう挑戦すら無くただの棒立ちは流石に・・・ですが、まぁ減点にはならない程度の印象でした。この棒立ち時間停止系AVバトル、「好きなキャラをじっくり眺めることもできる」という利点があるんじゃないかなとSS撮影しながら気付いたので、悪くはないかなと思います。「これにはこれで良いところがある」と感じることができる場合には、減点対象にはならないのです。

ボイスがなくポポポポポポなのは、ドラクエのお決まりであると同時に「ボイスを入れることができない時代から意味なく引き継いでるだけじゃねえの?」という要素でもあり、評価が分かれるポイントでしょう。が、先日発売した「いたスト」を見るに、入れなくて正解だと思います。というのも、ドラクエ関連キャラのボイスが尽く違和感を抱く声だったので、そんなクソ声を起用するくらいなら無い方がマシだという消極的な意味合いで、入れないのが正解だったと感じています。特にアンルシアとかフローラがひでぇ声。
そして何よりも、私はフルボイスを求めるタイプではないので、私としてはノーボイスは問題ありません。そもそもレビューというのは「自分がどう思うか」が大切ですからね。自分自身の趣味趣向が反映されて評価は動きます。脳内声優が一番キャラにあった声を出してくれるもので、特にアニメ調グラフィックだとその傾向が強いです。リアル系だと声優が欲しいですね。

あとドラクエ10からの激しい使い回しですが、これは悪くない、良くもない、つまりは加点にも減点にもならない要素という印象ですね。
職人のガバガバすぎる大成功とか、ここまでガバガバにすると何のために入れたのか理解できないのですが、これくらいなら面白くはないけど苦痛にもならないなと。モーションの使い回しも凄いのですが、まぁドラクエ10のモーションは元々評判の良かった部分で、ドラクエ10をプレイしていた人から見たら手抜きの使い回しでも、そうでない人から見ればいいモーションなんじゃないでしょうか。

えーっとですね。残念なお知らせですけど、悪くない部分は語り終わりました。もう他には悪いところしかありません。というわけでここから悪いところが始まります。ドラクエ11面白かったよって人、その気持ちに水を差されたくないなら読まないほうがいいですよ。

システムでネタバレ

20171024020510(1)
そのスキルパネルはヒミツのパネル!周りを開放したら何かわかるんだ!

20171024020510
あ、スキル一覧見ましたね、つるぎのまいですwww

なんで、システムで隠すか隠さないかが統一されてないんですかね?
もうこれ半分不具合だろ、純粋に意味がわからんですよ。え、なに、ホリイサンノコダワリで作ったおちゃめ要素とでも言います? いやいや純粋に意味わからねえネタバレ不具合だろこんなもん。

20171024023645(1)
受注できるクエスト一覧も、行ったことがない街の名前が表示されるというセルフネタバレを実施。
ストーリー進行に応じてクエストが受注可能になると問答無用で解放されるようなので、進め方によっては行ったことがない街のクエストまで紹介されてしまうみたいですね。うん、行ったことがない街は隠したままにしとけよ。それくらいのフラグ管理はしとけ。手抜きかよ。

20171024024219
手抜きといえば、おもいでリストの並び順も精査されていませんね。
「人魚としじまの約束」をクリアしてマーメイドハーブを手に入れないとメダル女学院には絶対に行けないのに、おもいでリストの並び順だとメダル女学院の方が先でした。本当におもいでリストを見返して思い出に浸りたいなら、上から順に見ていくので、ここで順番が入れ替わってたら大切な思い出も興醒めです。順不同、人によってある程度自由に変えられるような状態ならともかく、ここは絶対に逆にならないはずなので、単なる手抜きでしょう。

並以下のグラフィック

グラフィックは、ドラクエ10と比べれば綺麗な方ですが、今の時代水準で言えば並以下といったところでしょう。異様にテカテカ方向に調整したな~って感想を抱くシーンが多いのですが、テカテカ光らせれば綺麗ってものではないです。
発売前のスクリーンショットよりジャギーが荒いのも少し気になりますね。SS詐欺といえばゲーマーならSO4が真っ先に思い浮かぶと思いますが、あれほどではありません。ちょっと君写真と違うねって程度です。

2017102400240320171024001235
近距離になればそれなりに見られるのですが、ちょっと離れるともうボッケボケです。距離に応じてテクスチャ解像度を切り替えるのは3Dでは当然の処理なのですが、ちょっと離れただけでひどく劣化したテクスチャに切り替わるのが目で見て分かります。輪郭がハッキリとした絵作りだからこそ、極端に劣化が目立ちます。↑の画像は、jpg圧縮はかかっていますが解像度としてはPS4が1080pで出力した映像を等倍で載せています。説明するまでもありませんが、左が近距離、右がちょっと離れた距離です。

2017102400185220171024001811
近距離とちょっと離れた距離が具体的にどれくらいかというと、これくらい。この画像は縮小してますが、等倍にすると上の画像になります。

またフレームレートの不安定さがかなり目立ち、ガクガクとした処理落ちを起こしまくるのは純粋に不快ですね。ゲーム機は性能が決まっているのが特徴なので、ちゃんとPS4で安定して動くように調整しろよって思います。PCゲーでは「お前のPCがクソスペなんだろ」で済むのですが、ゲーム機ではそうはいきません。てかPS4でもガックガクならこれスイッチ版作れるのかしら?

3Dフィールドでの動きがN64レベル

フィールド歩いてると、ちょっとした小物に引っかかるんですよ。メチャクチャ大量に、何度も何度もひっかかって、その場で走る動きをし続けるんですね。んで上下にガクガクワープしたりもするので、なんかもうN64時代からタイムトラベルしてきたのか?ってくらいに酷い3Dフィールドです。性能が上がってパット見綺麗になっただけのN64ですよこんなもん。具体的にアップしてみましょうか。

これとか。

これとか。

もうひっかからない場所がないですね。どこでもひっかかります。探せば3Dオブジェクトの隙間からマップ外に落ちることもできるんじゃないかってくらいにひっかかります。どこでも歩けるオープンワールドゲーならまだしも、見えない壁が張り巡らされているゲームでこれは酷いです。ゲームとしての評価できる域に達していません。
PS2なら「まぁ仕方ないか」、PS3では「オイオイ大丈夫かよひでーな」、PS4では評価不可能。普通にプレイしてて埋まって動けなくなるのはゲームとして成立しません。私がよく使うワードで言えば論外。評論の場に取り上げる水準未満です。

BGMが最悪

すぎやまこういちは劣化した。という話はどこでもよく聞く話ですが、残念ながらドラクエ11の曲についても同じ評価だと思います。新曲の数々は聴き心地が悪いのでBGMをオフにしたくなるレベルです。私の感性だと、フィールドと街中が特に嫌ですね。キャンプは好きな方。聴く時間が長いものがクソなのがとてもつらいです。

また過去作のBGM、悪い言い方をすれば使い回しのものも、どことなく選曲センスが良くないと思います。「え、そこでその曲?」みたいな印象を抱き続け、物語の節々で話を盛り下げていきます。曲は物語を耳から盛り上げるためのものなので、あらゆるシーンで盛り下げてくるのは嫌ですね。特にプスゴンのBGM――ずっこけモンスター――を流すシーンは全く合ってない気がします。ただしこれは曲が元々使われていた過去作のイメージがあるからこそで、曲のタイトルだけを見れば合ってるのでしょう。そのため過去作のBGMは「曲名で選んだ」のではないかというイメージがあります。

例えばドラクエ10のアスフェルド学園では選曲が最悪だという評価が激しく、「全部僕のセンスで選びました」という斎藤力ディレクターの評判を下げるのに繋がっているのですが、それはBGMが元々使われていたシーンのイメージ――五つの種族ごとのテーマとか――が強いからで、曲の内容だけで言えば合ってないわけではない部分もあります。やはり曲というのは「イメージ」があってこそなので、使い回しでは元々使われていた場所のイメージも考慮に加えた上で使わないといけないですね。

ところで発売前にプロデューサーの齊藤陽介は使い回しゼロ――”お決まり”のものは除く――と言ってた気がするんですけど。お決まりではないものにも使い回しがあるように感じるのですが、まぁシリーズ伝統の職人システムなど歴史改変が起こってるので、これもきっと歴史が改変されてお決まりとなったんですよね。

時代遅れの演出

2017102402082820171024024021
この先は乗り物に乗ったままじゃ進めない。降りろ。

うん、ゲーム内容的に何らかの理由で制限する必要がある場所が存在するのは分かります。どんなゲームでもそうでしょう。
ただ、それなら道を弄って乗り物じゃ進めないようにするのが今の時代の基本かと。こんなシステムメッセージ出して済ませるのはちょっと時代遅れですね。管理が難しいオープンワールドじゃないんだからさ。
場所によっては木の下を潜らないとダメだったりして、ちゃんとシステムメッセージ出さずに乗り物の制限をしているのですが、何もなくただメッセージ出すだけの部分が少なからず存在しています。

ストーリー全般の演出が狂ってる

ここまで悪い部分をかなり強烈に悪く書いてると思いますが、こんなもの序の口、ジャブみたいなものです。本番はここからです。

私はストーリーを重視するタイプのゲーマーなので、JRPGが好きですし、JRPG系の到達点と言えるウィッチャー3は減点要素0の大絶賛です。その逆に、世界的には評価が高いベゼスタのオープンワールドゲーはそこまで好きではないですし、マインクラフトとかどこが面白いんだよって感じですし、ゼルダBotWもそれなりに楽しかったけどやりこみたいと思わなかったです。私は極端なまでにストーリー重視です。そのため私のゲーム評価はストーリーが良いか悪いかで7割は決まります。

で、そこがあまりにもクソなんですよ。「ドラクエといえばストーリー!」という人は多いと思いますが、そこがクソなんですが一体どこを評価すればいいのかと悩みます。まぁまだ最後までストーリーをやってない以上、今後のプレイで評価が裏返る可能性は残っていますが、ガンガン書いていきますね。

とにかく演出の矛盾や違和感が激しいのです。
ココまでのプレイで気になった部分全部書きますね。だいたいストーリー順に書いていきます。

フードおかしいだろ

牢屋から脱走したけど街に戻らないと! 顔バレてるからフードで隠せ!

20171024012313
か・ら・の。街に入った途端にフード外してるんだけど? ああ、下層だから良いのか?

20171024012600
操作可能になった途端にフード化。やっぱり隠すのか?

20171024012327
と思ったら結局兵士の前でもフード外してるんだけど。意味わかんねぇ。

消える馬

20171024012727
馬に乗って移動し、イベントが始まり、終わったら馬が消えた
もちろんこのゲームは任意の場所で馬を呼ぶ手段などない。以後は徒歩でヨロ。

ダイイングメッセージがそれか?

20171024012909
ダイイングメッセージで「急げ」と残すヤツはいないと思う。普通誰に襲われたとか、そういうのを書くだろう。リアリティがない。別にゲーム的な説明として必要なものとも思えない。

服おかしいだろ

20171024013052
セーニャとベロニカは、旅の道中で寄った蒸し風呂で、ベロニカが魔物にさらわれました。

そしてベロニカは逃げ出して村に戻ってきて、セーニャを探していました。子供の姿になったヤツが事情説明せず妹を探してると言っても分かるわけねーだろっていうのは、ゲーム的都合から黙認するとしても。「私と同じ服を着た子なんだけど」と酒場のマスターに説明。え、同じ服? 子供服と同じ服を大人のセーニャが着てるわけねーだろ。あまりにもご都合主義すぎる。

そもそも入浴中に誘拐される→子供サイズになる→逃げてくるで、子供服はどこで仕入れたのか。

お前は魔力を吸われたのか吸われなかったのか

20171024013437
大魔法使いベロニカ様が仲間になったぞ!
さて魔法の内容はメラかなヒャドかな、赤い服だしメラなのかな~。と思ったらなんかAペチしかしない

20171024013552(1)
魔力を吸い尽くされないようにこらえていたら、年齢を吸われちゃったみたい。
いやいや魔力完全に吸い尽くされてるよ。メラ一つ撃ってないよお前。そもそも年齢を吸われるとかいうのがご都合主義とかそんな次元を通り越して意味不明だよ。

20171024013719
あいつが極上の逸材だ、魔王様に献上したいのに逃げやがって!

amarec (20171015-000822)
奪われた魔力はあのツボにあるのよ!

うん、魔力100%吸い取ったならもう抜け殻はいらねーよ
逃げられようがどうでもいいだろ、メラすら撃てない抜け殻だぞ。お前はピカチュウを狙うロケット団か何かか? 逃したことを後悔する意味がわからない。
そもそもここに来るまでにベロニカは「妹を探しに行く」以外の目的を語ってないので、セーニャを見つけた時点で奥に進む意味がプレイヤーにはない。なぜ奥に行くのか理由を与えないとプレイヤーは置いてけぼりだ。

主従関係の逆転

20171024014446
ハンフリーパートナー。

20171024014650
チームを呼ぶ時は必ずハンフリー・主人公チーム。これじゃ主人公パートナーだろう。

あと仮面舞踏会っていうのは、本来であれば仮面をつけることで――バレバレでもタテマエ上の――匿名となり、普段の身分は抜きにして楽しみましょうってものだと思います。それをもじって仮面武闘会にするなら、仮面に意味を持たせてほしいですね。これ仮面の必要性が全くない武闘会なんですけど。

ボロボロじゃなかったのか

20171024014923
ハンフリーは薬でボロボロ。もはや立っているだけで奇跡

20171024014947
心を入れ替えて頑張る!
いやそこは死ぬ流れだろ。なんで改心して頑張るんだよ。もう立ってるだけで奇跡なほどボロボロなんだろ? そこから薬なしで鍛えるとか無理があるだろ。

なんだよその蝶は

20171024015221
お香を焚くとその匂いに光る蝶が寄ってくるのじゃ。ここまではわかる。
これが命の大樹への道標となり死んだものたちの魂を送る儀式としているのじゃ。なんでそんな都合良くそっちに流れるんだよ。命の大樹から蝶が来たならまだしも、流れてる方向は命の大樹方向だしさ。せめて命の大樹に向かって風が吹いてるとかそういう設定入れてくれないと「は?なんでだよ?」としか感じない。

またここは「一本道の洞窟の先」なのですが、ちょっと洞窟戻って散歩してたら追手を見つけ、急いでみんなと合流しようと再度Uターンしたら洞窟にも追手がいて、みんなは既に逃げたらしいのですが一体どこから逃げたんだろうとご都合主義な展開に呆れます。勇者放っておいて自分だけ逃げるのか、命に変えても勇者を守ると誓ってるのに。

すぐ気絶する主人公

20171024015452
崖から落ちたら、落ちてる最中――後から飛び降りた人が追いつけるほどの落下直後――に気絶してるんだけど、お前は勇者なのか本当に。

学芸会か?

20171024015723(1)
グレイグ・・・見逃してくれないなら・・・私はあなたと戦う!

20171024015723(2)
うおおお!

20171024015723
うおおお!

20171024015813
馬を奪ったので逃げるぞ!

ムービーでのバトル中、勇者、棒立ちで見てただけなんだけど、おかしくね?
ここはもう、バトルシーンをムービーじゃないと作れない和ゲーの限界を感じてきますね。ムービーで動かしてる以外の人が傍観者と化してしまう。

なんでそこにいるの?

とりあえずみんなと合流しましょ!

20171024020255(1)
そうね、お城に行ってみましょう!

20171024020255
あ! いた!

なんでいるんだよ。お前ら追手から勇者放置してどこかに逃げたんだろ。なんでそんなところに平然といるんだよ。ご都合主義が過ぎるわ。

お尻が痛そう

20171024021242(1)
水の中からザブーン! わあビックリ!

20171024021242
更に飛び出して岩の上に着地! 人魚!

うーん、お尻めっちゃ痛そうなほど高く飛び上がってたんですよね。3Dになったことでこういう表現にリアリズムが欠けてくるのは、何年も前からゲーム開発者を悩ませてきた問題だと思いますが、もう何も気にせず好き放題動かしてて開き直り感ある気がします。

不思議なCHIKARA

20171024021548(1)
船が乗り上げて動かねッス。

20171024021620
あ、不思議なCHIKARAで動くッス。

ご都合主義すぎる不思議なCHIKARAは興醒めするからやめろ。これをするなら船が動かない理由は「なぜか動かない」にして「急に動くようになった」にするべきです。乗り上げて動かないという現実的問題を不思議なCHIKARAで解決するのはNGです。不思議なCHIKARAで動かなかったものが不思議なCHIKARAで動くのはOK。

紙芝居なら紙芝居として動かせよ

20171024022103
さぁさぁ子どもたち、紙芝居が始まるよ。

20171024021944
紙芝居なのに映像が普通にムービーとして動かされるんですけど。
紙芝居なら紙芝居として、動かない絵を切り替えながら話を進めてくれないと、紙芝居の意味がないでしょう。ただの語り聞かせでいいのではとプレイヤーに思わせてしまうのはNGです。

シーンが繋がってない

20171024022301(1)
人魚にこいつを連れてきてくれと言われて連行中。浜辺につきました。

キナイ「岩陰にいるあれは・・・」

その時雲が流れ月明かりにその場が照らされる!

20171024022301
人魚だ!
※岩の上にいます

いやお前岩陰にいたじゃん。なんで月明かりに照らされると岩の上にワープするんだよ。シーンが繋がってねぇよ意味わっかんねぇ。

時間感覚がおかしい

20171024022500
人魚の寿命は500年。人間と比べたら長寿だから、待ってた恋人がジジイになって死んだなんて信じられなかったの!人魚にとっては一瞬だから!

うーん。この世界、16歳の勇者の爺さんが普通に在命でガンガンバトルできるほど元気なので、それなりに高齢まで生きるはずですよね。人間の平均寿命で70年としましょうか。その世界で青年がジジイになって死んで数年経つまで待ってたわけですから、最低でも50年は待ってたんじゃないか予想できます。

寿命500歳の生物にとっての50年は一瞬か?

人間で言えば寿命80歳として8年ですよ。私の感覚で言えば8年は一瞬ではないですね。「恋焦がれる少女はいつまでも待てる」とかそういう方がまだロマンチックで納得できますね。

また、サブクエストでも同じようなものがありましたね。人魚に「少年の詩がまた聞きたいわ~」と依頼されて探すとジジイでしたと。すると人魚は「遠いあの日」とか語り始めるわけです。少年がジジイになるのは遠いあの日で、青年がジジイになって死ぬのは一瞬なのかしら。

ping999か?

20171024023111
陸に上がった人魚は泡になって消えるの。

20171024023059(2)
そして海へ身投げ。泡となって消える人魚(一度陸に上がったのでヒレは足になった)。
NCP「あ!あの姿は!」

20171024023059
爺さんが描いたこの絵じゃないか!
いやいや、絵のこと思い出すタイミングおかしいだろ。なんで海に身投げした姿見てそれを思い出すんだ? ヒレも足になってんのに。思い出すべきタイミングは、そのベールを被った時だろ。お前は脳に遅延でも発生してんのか?違和感しかねーよ。

20171024023345
あと身投げして泡になって消えてベールだけが残ったムービーで、操作可能になるとベールが浮いてなくて消えてるというのも、今の時代では不自然です。それくらい置かないと「あれ?」というのが今の時代です。10年前ならそれでも良かったですけど、今は2017年です。

自由に行き来できるのかよ

20171024024653
なんて不気味な絵なんだろうか。それになんか様子がおかしいぞ!
うわ!絵に取り込まれてしまった!

20171024024706
なんか空間にキズが入ってる。ここから出られるのでは!?
で、脱出するわけなんですけど、絵の方は逃げられた事に気付かないんですね。まぁそれはともかくとして再突入も普通にできちゃうわけなんですけど、突入した到着地点はキズがあった場所ではなく、絵に取り込まれて到着した場所なんです。再突入した時に背後見るの忘れてたのでそこにキズが新たに生まれてたかどうか確認漏れしてるんですけど、とりあえず出入り自由なのかよってビックリです。

え、それチュートリアルじゃないの!?

20171024210029(1)
ついに定番と言える魔法の鍵をゲット! 色はシルバーか、そういえばこのダンジョンの目の前に鍵アイコンあったドアあったな!

20171024210029
ん? 開かないぞ? 色も合ってるのになんでだろう。

20171024210306
どうやら赤いドアが対象らしい。わかりづら! たしかに入手時には「同じ模様」って書かれてたけど、普通の人間は形や模様より真っ先に色に目が入るのですよ。そもそもドアの方は記号見えても鍵の記号は入手時の一瞬しか表示されてないし。

ワープするグレイグさん

20171024210530
ムッフォ! ムッフォ! グレイグさんと魔物が戦っています。グレイグさんが押され気味。

20171024210601
お前は悪魔の子! で、ここで主人公が魔物と戦う流れです。

20171024210936
随分てこづらせてくれたな!

20171024210943(1)
シネェイ!

20171024210943
ドーン。

はい、明らかにおかしいですね。わかります?
わからない人はいないと思いますが順を追って説明しましょうか。

1
グレイグは最初、主人公から見て右手に弾かれ、そこで主人公と遭遇しました。つまり位置関係はこう。

2
バトルが終わると魔物と主人公は向き合っているのですが、グレイグは魔物の右手側からやってきます。ということは反対側にワープしましたね。
バトル中にはグレイグがバトルフィールド外にいないというのも気になりますが、そこはあえて無視しましょう。

3
そこからグレイグは魔物に切りかかってトドメをさします。右から切りかかったのに魔物が正面から倒れるのは違和感がありますね。そんな倒れ方するか?

4
魔物がドシューンと煙になって消えるシーンでは、主人公がグレイグの右隣へワープしました。
またグレイグと主人公の間にちょうど魔物が位置しているので、グレイグはいい感じ左へちょっとズレていい感じにカメラ映えする配置にしてくれたのですね。

うん、もう人物の位置関係を完全に無視してカットシーン作ってるの、メチャクチャですよ。揚げ足取りしようと何度も見返すなんてことは私してませんからね。普通にプレイしながら「はぁ?」と思うくらいに違和感の塊です。

違和感あるセリフ回し

雪山バトルの続き。ここでも違和感は続きます。

20171024212820
主人公とグレイグは凍らされます。

20171024212827
助かったのですが寒さでダウン。グレイグはピンピンして歩き去っていきました。相変わらず主人公は軟弱でどこが勇者なんだろうと思いつつもシーンは進みます。

20171024212755
ここに来る途中で小屋を見かけたわ!

うーん、ちょっと違和感のあるセリフ。
その小屋はみんなで移動している時に通りがかったので、見かけたというより「あったわよね」とかの方がいいでしょう。「見かけたわ」というのはベロニカだけが知っている情報を出す時に使うべきセリフで、なかま、しいてはプレイヤーに語りかけここからの物語の遷移を自然に感じ取らせるためにも「あったわよね」とするべきです。普段のセリフ回しはそこまで注意深く見ないのですが、ここはワープしまくりバトルで落胆して敏感になっていたタイミングなので、余計に気になりました。

20171024213341
あとマルティナは察しが良いキャラ設定だったはずなので、プレイヤーなら誰でも察しているであろう状況で「わかんなーい」とさせるのはやめてほしい。

20171024213509
冊子が良いキャラ設定はベロニカに移動したのでしょうか。

テントにまくら、敷き布まではあるが・・・

テントで野宿のシーン。

20171024213710
テントの中で、布を敷き、枕を置いて、でも掛け布はなし! なんでやねん!

勇者を守る気なし

20171024213939(1)
なんと勇者の剣があったぞ!

20171024214117
勇者の剣へ手を伸ばす主人公。その時、突如として背後から黒い魔法が飛んで来て主人公の背中を穿つ!倒れる主人公!

20171024213939(2)
お・・・お前は!

20171024213939(3)
マルティナ、反撃!

20171024213939(4)
謎のバリアで防御された! 今のは一体!

※背後で勇者倒れっぱなしで放置です。

お前らぶっ倒れてる勇者に駆け寄りもせず、なにボ~っとマルティナとイケメン眺めてんの? 生死不明の勇者放置していいの? セーニャみたいな僧侶キャラも棒立ちなんですけど。

瞬間☆お着替え

勇者の剣のイベントの続きです。

20171024214444(1)
背中から撃たれたのはなんだったのかとばかりに普通に起き上がってバトル開始。
しかしどうやら負けイベントのようです。

20171024214444
グハァ! って服装変わったァァァ!!!!

20171024214646
そのチカラいただくぞ。

20171024214704
ここからプリレンダムービーに切り替わります。プリレンダなら服装が固定なのは仕方ないことですから、理解できます。そもそもプリレンダムービーというのが時代遅れなのですが、まぁ仕方ない。でもリアルレンダムービーのタイミングで急にお着替えされても違和感の塊です。

勇者のチカラ、消えたの?消えなかったの?

更にプリレンダムービーは続きます。

20171024214906(1)
貴様の勇者のチカラ、ワシがいただく! 左手のアザが消えました。

20171024214906
これが勇者のチカラ! 魔王の左手に勇者のアザが。

20171024215024
そして魔王は勇者のチカラがない右手で勇者の剣を手にします。
右利きの主人公はそれを左手で取ろうとしてたのに、お前は右手なのかよ。

2017102421533620171024215323
そして魔王は命の大樹を破壊し、主人公は海へと投げ出されます。もちろん瞬間お着替え付き。

20171024215234(1)
目が覚めるとそこは海。そして自分は魚に。
ここで一度魚にするならば、海に沈むシーンで服装反映させる必要性がないため、プリレンダから戻せば服装も変わるのは当たり前だろうという見方をすることはできません。

20171024215234
勇者のチカラが 失われてしまったようだ。
お前は勇者のチカラを失うと魚になるのかよとツッコミたくなるのですが、どうやらこれは海底に落ちてきたところを海底の民に拾われ、魔王から姿を隠すために魔法で姿を変えたようです。また勇者のチカラが失われたことで、スキルパネルから勇者もなくなりました。

20171024215836
その後なぜか平然と勇者のチカラを使う主人公。え、失われたんじゃなかったの?

20171024220109
更に物語は進み、謎の預言者から「勇者のチカラを魔王に握りつぶされたと思ってるだろうけど、勇者のチカラは奪えたりするようなものではないのじゃよ」という説明が。ああ、奪われたかに思えたが奪われてなかったのかというタイプなのですね。それならどうしてアザが消えて(都合の良い時だけ光るけど)、スキルパネルからも勇者が消えたのか謎ですが、まぁ弱体化したと考えるのが自然でしょう。

20171024220622
更に物語は進み、絶望に飲まれる主人公。

20171024220558
そこへ母の声が。

20171024220608
勇者覚醒!

20171024220613
父と母が勇者のチカラを蘇らせてくれたんじゃな。
えええ!? 蘇らせるっていうことはやっぱり今まで失ってたの? 強化したとか、新たなチカラを呼び覚ましたとかじゃなくて、蘇ったの?
完全になくなったのではなく衰退していただけものが元に戻る、という意味でも蘇るという言葉は使われますが、一般的な用法では衰退前以上に良い状態になることを蘇るとは言わないでしょうよ。

20171024221056
だってシステムメッセージでしっかりと「復活した」って書いてますからね。復活という言葉は一度完全に機能を停止したもの、失われたもの、死んだものが戻る時に使う言葉です。蘇るという言葉とは違い、ここは完全に消失をした場合に用いられる表現です。数字で言えば、10→1→10は蘇る、10→0→10が復活という感じです。

結局勇者のチカラは失われて復活したのか。それとも弱まっていただけなのか。状況で言えば一度弱まり、パパとママのCHIKARAで今までよりも強い状態で蘇ったのですが、言葉の言い回しでは一度完全喪失してるのがどうしても違和感を覚えます。

そういう行動をする、ということに同意できない

ストーリーはちょっと戻り、魚になったタイミングまで遡ります。

20171024215711(1)
釣り糸においしそうなエビが! 食べますか?

20171024222240
で、釣られて地上に上がると同時に人間の姿に戻ります。

うん、「陸に上がれば戻る」と説明されていれば、この流れに違和感はありません。ですがプレイヤーは「傷が癒えればじきに戻る」と説明されていました。そうなると具体的にいつ戻るのかは想像もつきませんね。そんな状態で釣りにヒットして陸に上がったらどうなると思います? 焼き魚になって死亡です。刺し身や煮魚かも知れません。そんな未来が来るとしか思えない状態でその行動をしようとは全く感じられません。

せめて「お腹がすいた」というカットシーンでも入れて入れば、その行動への導線が生まれると思うのですが。そんなものはない。

世界が破滅したように思えない

魔王が復活し、命の大樹が失われました。

20171024222535201710242225402017102422272220171024222617
草木は薙ぎ払われ水は干上がり人々の多くは死に絶え世界は破滅したそうです。それでもかすかに希望は残っている、という状態だです。主人公の故郷イシの村は最後の砦という名前に変化し、魔王軍に対抗する人類最後の砦となったとのこと。

20171024223043(1)20171024223043
その後しばらくは破滅した世界で必死に戦うって感じなんですね。

20171024223308
このままでは人類は滅ぶ。ワシらが耐えているうちにお前らで城に潜入し、常闇を生む魔物を打ち倒してくれ!

20171024223454
城の王座にいくと、常闇を生む魔物っぽいヤツ登場です。
グレイグのかつての良き友、良きライバルであったホメロスは魔に落ちたのだ!

20171024223552(1)20171024223552
「グレイグ、お前はいつも私の一歩前を歩く。私は二番手、誰にも認められない。そんな時魔王さまが私を認めて下さったのだ!」
よくあるテンプレ的な、王道的なお話ですね。別にテンプレは嫌いじゃない、むしろ好きです。なおこのイベントシーン、主人公はいつも通り棒立ちで見守ってます。

20171024223714(1)20171024223714(2)
グレイグ「ホメロス!いや魔王の手先!貴様を倒す!」
ホメロス「お前はここで朽ち果てるのだ!」

お、ホメロス戦か!こいつが常闇を生む魔物なんだな。

20171024223714
ンフ。

20171024223924
あっるぇえええ~! なぜか別のヤツと戦ってるんだけど! ホメロスどこいったのよ! その流れでホメロスと戦わないの!?

20171024224032
なんかホメロスじゃなくて変なヤツとの戦いに切り替わって、そいつを倒したらデルカダール地方は光を取り戻しました。流れについていけない。ホメロスどうしたんだよ。それでもまぁ、パープルオーブは回収となったので、おそらくはそう、あれだ。世界各地が闇に包まれ、そこを統括するボスたちを倒してオーブ回収の冒険なのかなと思ったんですよ。

思ったんですよ。

うん、その後はどこ行ってもなんかフッツーに元気にみんな暮らしてるんですね。闇に包まれてたのデルカダール地方だけじゃん。あのさ、世界の破滅だとかさんざん前フリしといて、デルカダール地方だけの話ってやめてもらえません?

この世界のルーラって何?

かつての仲間たちと合流しながら、各地を巡っていきます。物語の都合上、ルーラが使えたらまずいので、登録先は全て抹消する必要があったみたいです。

20171024223003
魔王のせいで飛べなくなった。もう一度行くだけで飛べるようになるということは、それは闇のCHIKARAで封印とかではなく、地形変化とかが起こると違う場所と認識されるのがこの世界のルーラなのだろうと頭のなかで自然に解釈できますね。

と思ったらその後冒険を進めると、最終的には何の脈絡もなく「思い出した!」で復活します。意味わからん。忘れてただけかよ。

鍵あいてた

とある村で、魔物にさらわれた人々を助けにいきます。魔物を討伐すると。

20171024224829
牢屋から出てきた。うん、自分たちで出てきた。鍵あいてたのかそれ。

やっぱりお布団なし

20171024225332
頭包帯ぐるぐる巻きで寝込んでた人。当然のように掛け布団なし。あと服装がベルトキッチリ締めてブーツにと、とても病床人が寝てるような服装じゃない。もっとゆったりとしたローブでも着ろよ、違和感しかねーよ。

お前何に後悔してたの?

20171024225803
主人公のパパアーウィンの魂は後悔と自責の念にとらわれ、その絶望が現世に残り続けているようです。
何があったのか、アーウィンの地縛霊っぽいものに話しかけるとなぜか過去を覗けるというご都合主義で物語のは進みます。

2017102423000920171024230023
「勇者と魔王は表裏一体。光あるから影がある。勇者がいるから魔王がいるのではないか」ということを他の王に言われ、そんなことはない!とアーウィン。実はこれはアーウィンの決意を確かめるためにカマをかけたのだった。アーウィンの決意が堅いことを皆が確かめ、全王一致で勇者をサポートしようと誓い合う。

20171024230345
で、魔王軍が襲ってきます。
王のもとに兵士がやってきて報告と同時に息絶え、窓の外を見ると魔王軍という、ドラクエではわりとよく見る演出だけどぶっちゃけリアリティないよねって流れ。2Dの頃ならこれも良かったけど、3Dワールドでは「城の奥まで走って来る前に元気な誰かに報告するだろ」と違和感が出てきますね。
熱いガチムチ兵士長が、ボロボロの兵士を肩を組み支えて連れてきて「直接報告するのがお前の義務だ!こんなところで死ぬな!報告してから死ね!」と檄を飛ばしながら一歩一歩やってきて、報告と同時に死んで「よく頑張ったな、お前は漢だ。安らかに眠れ」とか言ってたらまだ熱い演出でグッと来ると思うのですが。こんな「報告係一人必要だな、よし出そう。報告終わったら用済みだし殺しとくか」とばかりのことされても、今の時代水準では違和感の原因にしかなりません。

20171024230542
勇者を逃がすのが皆の使命。アーウィンよ、お前は逃げるのじゃ! 勇者を守り育てるのがお主の使命!

20171024230640
アーウィンはとりあえず鎧をガッツリ装備。王妃と、幼いデルカタール王女と、赤ん坊の勇者を守りながら逃げることになります。シッカリと戦いの準備を整えるここは、ややけにリアリティがありますね。似たようなシーンでよく「会話するほどの余裕があるなら防具くらい身につけるだろ」と感じてるので、これは好印象かなと私は思います。

20171024230941(1)20171024230941(2)20171024230941(3)20171024230941
「正門から出る」という大胆不敵すぎる逃走経路を選ぶアーウィンですが、流石に無理がありました。はやぶさの剣で一刀両断という一風変わった攻撃で敵を撃破。はやぶさの剣を装備させるならそこは軽やかな剣戟にしてほしかったですね。ジャンプ斬りの一刀両断ならもうちょっと太く重厚な剣がよかったです。はやぶさの剣の設定をしらない人がムービー作ったんですかね?

20171024231156(1)
正門は無理だったので、倉庫の隠し扉というお決まりの緊急脱出口へ。最初からそこ行けよ感は否めない。

20171024231156
あれ、扉閉めずにいったぞ?
後悔と自責の念によって自縛霊と化していたアーウィンがこの先にいたので、もしかしてこいつ扉閉めずに行ったことでバレて追手に殺されたのか? だから「あの時に戻れるなら”扉閉めたのに”」と後悔してたのか? とめっちゃ気になりながら話は進みます。

20171024231607
そしてアーウィンの地縛霊っぽいものがあった場所へ到着し、追手に追いつかれます。「ここは私が食い止める!」と。うーん、やっぱりこれアーウィンが扉さえ閉めていればと後悔しているのでは。

20171024231725(1)
特に何事もなく魔物を打ち倒したアーウィン。さあ早くみんなを追いかけろ、女子供しかいないんだぞ。と思ったらデルカタール王の声が聴こえ、なぜかそっちへ走っていく。自分の使命を忘れたのか?と、物語がご都合主義に流れていくのを感じますね。だって聞こえたデルカダール王の声、悲鳴とかじゃないんですよ。ただ王女を「おらんかー」と探してるだけですよ。それなら自分の使命優先するのでは、アーウィンさん。

20171024231725
デルカダール王が変なおっさん(魔王)になんかされてる! というシーンにバッタリ遭遇。しっかりばっちり見てますね。そしてアーウィンの目の前で変なおっさんは、デルカダール王の中への入っていきます。ここでデルカタール王を乗っ取ったわけですね。
しかしアーウィン、何の警戒もなくデルカダール王に歩み寄り「大丈夫ッスか!」と。歴戦の強者とは思えない無警戒っぷりです。

20171024232109
そしてデルカタール王に腹を掻っ捌かれてしまう。不覚ッ! アーウィン・・・いくらなんでも間抜けすぎるだろ・・・。

20171024232357
こうしてアーウィンは後悔と絶望に飲まれながら死んでしまうのでした。

2017102423244620171024232446(1)
絶望を食うバクーモスという変な魔物が何の前触れもなく都合良くやってきて、アーウィンの絶望がとても素晴らしくおいしいと、悪夢を見せ続けて絶望を食べ続けていたといいます。アーウィンを地縛霊にしていたのはこれのせいみたいですね。逆に言えば、これがいなかったら後悔しつつも地縛霊にならない程度で天に召されてたのだろうか。実はそこまで後悔してないの?

20171024232905
バクーモスを倒したことでアーウィンは絶望の淵から救われ、また立派に育った息子を見て、安心して天に召されます。

さて、アーウィンのエピソードをざっと振り返りました。アーウィンが後悔していた内容とは具体的にどこだったのでしょうか。魔王に乗っ取られたデルカタール王にみすみすとやられてしまったことでしょうか。扉の閉め忘れでしょうか。もしくは全体を通じて妻と勇者、デルカダール王女を安全なところまで守り通せなかったことでしょうか。
ここでヒントとなのは、アーウィンの地縛霊っぽいものがどこにいたかという部分ですね。するとどうでしょう、デルカダール王(魔王)にやられてしまった場所ではなく、追手に追いつかれた場所にいました。ということは彼の後悔と絶望の現場とは「無念の死を遂げた場所」ではないということになり・・・やっぱり扉を閉め忘れて追手が来たことに後悔してるんじゃないですかね? いやまぁ前向きに解釈して「最後に妻と子を見た場所」としておこうか・・・いやでも扉の閉め忘れがなかったら秘密の出口は見つかっていないか、見つかるにしてももうちょっと後なのだから、追手を食い止める必要もなく・・・そうなると魔王にやられることもなかったのだから、結局扉の閉め忘れ・・・・。

くさった死体

20171024233643
ついにセーニャとも合流しました。でもひとりで聖地ラムダを目指していたようです。あれから数ヶ月経過してるんだけどね?
そして聖地ラムダに到着し、「あれ、お姉さま先に来てると思ったら来てないの!」「でも待って、この先に気を感じるわ!」

20171024234000
そこはかつてベロニカとセーニャが子供のころ、一緒に遊んだ静かな森。

2017102423380020171024233747
まるでお昼寝をしているかのようにベロニカはんでいました。セーニャが「どうしてしまったの?」と、一見死んでることに気付かない程度には綺麗な状態のようです。あれから数ヶ月経過してるので、すぐに死んでいたとしたら死体は腐敗が進み見るも無残な状態になっているはずです。が、先程セーニャが気を感じ取ったわけですし、おそらく数分前に何かがあって命を失ったのでしょう。

20171024234330
杖に勇者のチカラが反応し、何があったかを見せてくれるようです。

20171024234417(1)
それは命の大樹が失われる時。あたしはどうなってもいいから、みんな(※勇者を除く)を守る! バリアー!

20171024234417
で、自分は爆死してしまったようです。
まさか命に変えても勇者を守るという使命をもったベロニカが勇者以外を守るために命を投げ打つとは思いませんでした。ベロニカは死ぬ(そしてご都合主義で復活)というのはネットの話題で自然と目にしていたので、どういう流れでそうなるのか楽しみにしていたのですが、まさかの使命放棄で爆死でした。勇者を守って死ぬとばかり思っていたのでこれは突拍子もなく素っ頓狂な出来事です。

2017102423470320171024234637
また死体は光になって消えます。かつて2Dだった時代であればこれでも良かったでしょうけど、グラフィックが向上した今の時代でこういう演出はリアリティがないなぁと感じちゃいますね。
別にグロテスクな表現をすればいいものではないとは思いますし、そんなもの描いたらCERO:Aじゃないですね。普通にベロニカの死体を抱きしめるセーニャでも映しながら画面暗転して、次のシーンへ(お葬式シーンになる)。これでもいいと思うんですよ。わざわざ光に変える演出の必要性が全くないです。あと死体の場所もどうにかならんのか。上空で爆死した人がなぜそんな樹の下でお昼時って感じに死んでるのか。せめてこう、何か死を悟ったベロニカが「最後の死に場所」として思い出の地に来て眠るように亡くなるとかそういう流れがあれば・・・。

20171024235345
皆さん(※勇者を除く)。

燃える髪

ベロニカ死亡イベントの続きです。

20171024235753
髪を切るセーニャ「もう涙は見せません」

20171024235753(1)
髪がなぜか宙へと舞う。

20171024235753(2)
なぜか燃える髪。

20171024235753(3)
このチカラは もしかして!

20171025000002
ベロニカにチカラがセーニャに継承された!

なんでだよ。
まず燃やそうとして髪を燃やしたのではないのは明らかなので、そうすると勝手に燃えたとなります。まぁメラやギラを使うベロニカのチカラがセーニャに継承された瞬間を示すために燃やしたのは分かりますが、それはあくまでも開発者の都合ですよね。物語としては唐突すぎ、不自然すぎます。
二人で一つ、賢者様の生まれ変わりというのがベロニカとセーニャらしいですね。だから一人が死んだらもう一人にチカラが飛んでいく? それ双子で生まれた意味を否定するだけですよ。なんやねん、ただのバックアップかいな。

開発者の都合で動かす物語に感動などありません。漫画家の冨樫先生も言ってますよね。「キャラクターが勝手に動く。その時のほうが面白くなる」と。

キャラクターをコントロールできていない時の方が、漫画は面白くなりますよね。漫画を描く時は、最初におおよそのストーリーを考えているんです。でも実際にキャラクターを描きだすと、そのストーリーラインとはまったく違うセリフをしゃべっちゃうことがあって、そのセリフが「こいつに合ってる!」と思うと、最初に考えていたストーリーは捨てるしかないんです。でも、そういうことが起きた時の方が面白いですよ、やっぱり。

冨樫義博×石田スイ 特別対談 - 少年ジャンプ+
「HUNTER×HUNTER」の冨樫義博と「東京喰種トーキョーグール」の石田スイによる初の対談が「少年ジャンプ+」で実現!さらに、石田スイが描いたヒソカの秘蔵ネームを公開! - 少年ジャンプ+

極上の物語を生み出すことができる人が、その素晴らしい物語を出す時、それは頭で考えるよりも心の中でキャラクターが勝手に動いてしまうものなのです。こんな終始開発者の都合で生かし殺しされてるような低俗な演出に感動なんてことはできません。

超ご都合主義

20171025001029
いや~この笛な、ベロニカに渡してたんだけどなんか朝起きたら枕元にあったんじゃ。とりあえず吹いてみろw

どんなご都合主義だよそれ。それが許されるなら「魔王は急性の心臓発作で死にました。世界に平和が取り戻された。Fin」でいいんじゃないッスか? ご都合主義すぎてもうご都合主義がご都合主義ご都合主義ゴゴゴゴ。

世界設定忘れたのか?

20171025001316
大きな島が空に浮いてるなんて信じられねーぜ。しかも建物まであるなんてもっとビックリだぜ。

あの・・・このセリフ書いた人、ドラクエ11の世界設定見てないんですかね。この世界って空に命の大樹が浮いてた世界ですよね。命の大樹が平然と中に浮いてるのを見て育った人が、別の島が浮いてることに驚くなんてことあるのでしょうか。ありえないでしょう。いやそれくらい普通だろって感覚でしょうよ。登場人物のセリフを書くときにはその人物になりきって書いてくださいよ。それがプロでしょう。

で、今に至る

数えてないんだけど150枚超えてるのかな? 大量のスクショを用いて、ストーリープレイする中で「は?」と感じた部分を書きなぐってみました。最初に全部書くっていってた気もしますが、7割くらいにセーブしました。これ以上書くのは疲れますし、だいぶ細かい部分になってきます。これ以上の細かい要素は「重箱の隅をつつくようなヤツだな。細かいこと気にせず楽しめよ」とか言われそうですしね。重箱の隅どころか蓋の上にうんちが乗ってる勢いでおかしい部分が多すぎて、中の料理を楽しむ粋に達してないんですけどね。

これ、リプレイ繰り返して粗探ししたわけではなく、普通にぼ~っとプレイしてる最中で思ったことだけですからね。後半の方は今後明らかになる要素によって解決するかも知れませんので、最終的な評価はストーリーを最後までプレイしてから判断となります。あくまでも今時点での評価です。
あくまでも現時点では、クソすぎるストーリー・演出のマイナス点がカンスト状態で、プレイするのが苦痛になるレベルです。苦痛だから一度レビュー記事書いてリセットしようと思い、この記事書いてます。

私がゲームをプレイする上で最も重要視することはストーリーとその”魅せ方”です。だからここが酷すぎると評価は極端に下がります。多少の不満は、極上のストーリーがあればごまかされるのですが、ストーリーが最悪だと多少の不満は余計に目立ってくるんですよね。

2日かけてこの記事書いてだいぶクソゲー苦痛度が下がってきたので、明日からはプレイしようかなと思います。エンディングまでやった時にはもうちょっとマシな評価になってたらいいな。

最後に一応これをペタリ。

20171023215354

最終レビューを書いたらここにリンク→[予定地]

コメント コメントは承認制です。

  1. 匿名 より:

    レビュー記事の書き方をもう少し勉強しましょう(笑)

  2. 匿名 より:

    驚く程細かい点ばかりで、凄く面倒臭い人なんだな
    という事がありありと伝わってきました
    そもそもある程度のご都合主義も許容できない人間が
    なんでドラクエに手を出したんですかね……

  3. 匿名 より:

    こうして見ると3DS版とは結構違うんですね。

  4. 匿名 より:

    ぜんぶ ナンデこうなんだよ!っていうレビューはある意味面白い。

  5. 匿名 より:

    BGMがホント酷かった。
    すぎやんが偉大過ぎて誰も意見を言えない感じか。。

    • 管理人 より:

      「過去の実績」は本当に凄いと思いますし、今の年齢になっても現役というだけでも凄いのですが、やはり寄る年波には勝てず並の作曲家レベルだと思うんですよね。人間ですから。
      そして普通であれば関係各所から「こうした方が良いのでは」と意見を受けて修正していくはずのところを、過去の名声のために誰も口出しできずノー修正で突き進み、作品が並以下になってしまっている、そんなイメージです。

  6. 匿名 より:

    長いだけで読み応えがなく
    途中で飽きました

  7. 匿名 より:

    最初から酷評するつもりでプレイしたんだろうなーって感じがしました。
    指摘が細かすぎ。これじゃどんなゲームも映画もアニメも楽しめないんじゃないですかね。

    • 管理人 より:

      細かいですかね? 私としては「これは流石に細かすぎるな」って部分はほとんどカットして、特に気になった要素だけを書いたのですが。
      まぁ、何も考えずぼ~っと見てるだけの人と比べれば、細かいかも知れませんが。私はそれなりに隅の方まで見るタイプですが、それはゲームだからです。
      例にされている映画とか、自分が操作することがないので私も「ぼ~っと見る」になります。撮影機器が写り込んでるとか、CG合成ミスとか、よくレビューで指摘されてるようなところに気付いたことなどありません。ゲームは自分で操作をするから気になります。見るだけなら映画でいいんですよ。ゲームなら自分がその世界に入らなければ。

  8. 匿名 より:

    これ、CEROAなんだよね(笑)
    小学校低学年やそれより年下でも楽しめるように作り上げた物語に対して、いい大人が2日もかけて、レビューと称した不満だらけのグチ記事を書いてストレス発散してるとか…

    脱珍したように、一度ゲームから完全に離れて他のことにも目を向けてはいかが?

    • 管理人 より:

      タテマエ上、CEROは何歳向けに作っているかではありませんよ。Zだけは「18歳未満禁止」ですが。あくまでもゲーム内容を審査してレーティングをつけているのがCEROです。タテマエ上。
      もしもクリエイターが60歳以上の人をターゲットにして作っても、内容に各基準にかかる部分がなければAがつきます。小学生置いてけぼりの内容でも、基準にかからなければAです。
       
      で、今ではもう「ドラクエ」って、プレイしてるのは「ドラクエだから」補正で勝手に神格化してるおっさんが主流ですよね。ドラクエ10もCEROAだけどプレイヤー層「40代」が一番と統計で出てしまっています。おっさん向けですよドラクエは。小学生向けではない。そもそも小学生を言い訳にするならパフパフとか消せよって思います。
       
      そして、ストーリーの細かい部分だけでなく「世界崩壊がデルカダールだけの話かよ!」というかなり根っこの部分までグチャグチャなのは、「小学校低学年やそれより年下でも楽しめるように作り上げた物語」とかいうのは全く言い訳になりません。小学生でもおかしいって思いますよコレ。その上で「ま、いっか」と開き直るかどうかは個人の問題ですが、私は「クソやな」としか感じません。

    • 匿名 より:

      いや、だからもう、ゲームから一度離れたら?と(笑)

  9. 匿名 より:

    世間で高評価の神ゲーをあえて糞ゲー評価している自分がカッコイイ

    お前はキッズか

    • 管理人 より:

      「みんなが良いと言ってるから良いものだ!」という主張をしたいのですか?今の時代、そんな村社会的な同調圧力じみた感性で物事を評価するのはおかしいと思います。
       
      高い評価をつけている人のほとんどが「ストーリー良かった」ですが、具体的にこのグチャグチャな状態のどこが良いのかは誰も語っていないのが不思議です。「ドラクエだから」で謎の神格化をしているのではと思います。ドラクエって名前つけたらどんなクソストーリーでも大賛美しそうです。
      具体的に中身を語れずただ素晴らしい素晴らしい言う、これがどういう状態かと言うと、宗教です。「教祖様は最高だ~。みんなもそう言ってるからぁ~。教祖様素晴らしい!」

    • 匿名 より:

      そんな大それた宗教論を言ってんじゃねーよ

      ウィッチャー3も同じようにどこが神ゲーだったのか詳しく解説してるんだったらわかるが、回りに流されない俺かっこいいわ、にしか見えねーんだよw

  10. より:

    ドラクエ合わないんじゃないですか?
    ドラえもんの長編ものにおけるジャイアンの性格改変や、ひみつ道具を使いこなさないことに野暮なツッコミを入れるのと同じ。

  11. 匿名 より:

    ツイッターで実況しながら遊んでるのは寂しいからなの?
    ゼルダみたいにYouTubeでやれよ鬱陶しい
    再生回数30だからもっと寂しくなる?w

    • 管理人 より:

      意味がわからないんですけど、私がツイートをすると鬱陶しいってことは、あなたは私をフォローしてるんです? フォロー外せば?
      フォローの外し方を知らないなら教えてあげましょうか。「フォロー中」というボタンにマウスを乗せると「解除」に変わるので、クリックしたらいいんですよ。一つ賢くなりましたね。
       
      Youtubeに置かないのはRPGだからです。

  12. 匿名 より:

    (デルカダール地方だけ)世界崩壊はマジでガッカリしたわ
    堀井ちゃんと監修したのか?

    • 管理人 より:

      そもそも今作はシナリオが堀井雄二みたいですね。「堀井さんが決めたことだから」で誰も口出しできなかったのかも知れません。
      が、そんなものは開発側の事情でしかなく、ゲームのストーリー・演出としてはおかしいとしか感じなかったので、クソだとしか言えませんが。

  13. 匿名 より:

    バグが少ないのはいいんだけどアップデートで細かい改善が無いのは残念

  14. 匿名 より:

    レビュー待ってましたよ
    自分も整合性が合わない箇所とか気にしちゃうタイプなのでよくわかりますw
    しかしなるせさんは自分以上にそういうところの発見箇所が多くて観察力の高さに驚きました

    後個人的にすごく地味ですが気になったのはマルティナだけ瞬きしないところなんですよね
    正確に言うと「戦闘中限定」の話なんですがマルティナだけ常に目が開きっぱなしで気になってしまいました
    不具合報告としてスクエニに上げたのですが修正対応出来たらするみたいなテンプレ回答だけ来て改善されないままの模様です
    クリアして時間が経ったらだいぶ熱が冷めたので今となってはどうでもいいんですけどね

    • 管理人 より:

      マルティナだけまばたきしない、というのは普通に気づきませんでした。凄いですねそこに気付くの。
      (マルティナは女性キャラの中では一番好みに合わないので、あまり見てなかったり・・・)

  15. 匿名 より:

    17/10/26 13:42
    「最初から酷評するつもりでプレイしたんだろうなーって感じがしました。」

    には触れてないから
    そうなんだろうなーー
    と思いました

  16. 匿名 より:

    どうせver4も買うんだろ
    この依存症のキチガイは

  17. 匿名 より:

    鍵の話はちょっと・・・こじつけかなー
    今までのドラクエシリーズと同じ扱いなので。
    鉄格子は最後のカギ、赤い扉は魔法のカギ。
    これは普通に違和感ないやつやで。

  18. 匿名 より:

    俺が11をプレイして強く感じた部分は、モンスターの使い廻し(強とかなんとかとか)。それと、BGMの使い廻し。Ⅲ多すぎ。もひとつ、PTの人数。4人にこだわりすぎ。ムービーでは全員なのだから、最初から全員で戦え

    まぁ普通に遊ぶだけならオフゲだし気楽で楽しかったわ

  19. 匿名 より:

    沢山コメント貰えて良かったな。ちゃんとドラクエにお礼言っとけよ

  20. 匿名 より:

    久々に見たけどドラクエ関連だとコメント多いな
    みんなドラクエ10のなるせさんとしか見てないって事
    なるせさんが他の記事書いたり他のゲーム実況したりしても誰も興味ない
    まあそれはまるすけにも言えることだが

  21. 匿名 より:

    ひでぇな
    スクエニはリックレイだけ頭おかしいのかと思ってたんだが、
    もう会社全体で劣化してんのな
    ストーリーの整合性だけでいえば、リックレイはマシな方じゃんw

    噛み付いてるコメント多数だが、誰もこの記事に書かれてる事実を
    否定してないのな

  22. 匿名 より:

    俺の言いたいことがほぼほぼ指摘されてる良レビュー
    自分はそれでも表クリアまではまだ楽しめてたけど裏の過去に戻るところからあまりにもクソすぎてプレイしてて嫌になった
    ドラクエシリーズは好き(といっても5~9しかやったことない)だったけど今作はあかん
    これに高評価してる、しかもストーリーが良いとか宣ってる連中が一定数いるの本当に理解できない

  23. 匿名 より:

    11Sが出るから久々に見にきましたが演出と展開ご都合主義は自分も見てて冷えちゃうからツッコミどころ満載で面白かったです
    戦闘やマップ探索がおもろいからやるんですけどね…

  24. 匿名 より:

    自分はPS4版をトロコンまでやりましたが、ストーリーが酷すぎて、ドラクエというブランドがなければ途中でリタイアしてましたね。
    私では気付かなかったクソな部分まで指摘されていて、すごいなと思うと同時に、とても共感しながら記事を読みました。

    結局、最後までプレイされましたか?
    この記事からだいぶ時間があいてますが、機会があれば最終レビューを記事化していただきたけたらうれしいです。

    気長にお待ちしています。

  25. 匿名 より:

    通りすがりです。
    この前からPS4版DQ11を初見プレイしていますが、とんでもないクソゲーですねコレは。
    敵と音楽の酷過ぎる使い回し、狭苦しく見えない壁だらけのマップ、戦術もクソも無い戦闘。
    つまらない育成、ご都合主義のシナリオ、困ったら暗転でやり過ごす超手抜き演出。
    細かい点は主さんの指摘通りなので、自分が書く必要はないかな。
    まだ崩壊後()のグロッタクリア位ですが、苦痛過ぎて心が折れそうです。
    ここのコメ欄の反論出来てない馬鹿共は、こんな物を擁護していたのかと、驚きです。
    DQは1~10までやって来ましたが、もう完全に時代遅れのゲームですし、二度とやることは無いと思います。

  26. 匿名 より:

    この記事で指摘してくれてるような細かい点に目を瞑ったとしても、最後の最後に過去に戻るとかいう擁護のしようがないクソ展開あるからなぁ…
    個人的にはマップがエリア制かつクソ狭いのが気になった、ドラクエ8のほうが圧倒的に歩ける範囲が広く感じたな…

  27. 匿名 より:

    記事、読みごたえありました。
    私は3DSの方をやりましたが、デフォルメの影響もあり、アニメ調ということでごまかせていると思いました。画面上は。ドラクエって絵柄的にリアルな3Dは向いていない気がします。

    ストーリーはもう、なんていうか…3の事はほっといてやれよ。変な過去を後付けすんな、ですかね。

タイトルとURLをコピーしました